Quantcast
Channel: Aqua-Plants
Viewing all 258 articles
Browse latest View live

斑入りの球根。

$
0
0

ちょこちょこ増えてきたうちの球根植物。


今回もパッと見てすぐに気に入りました。
初めての斑入りです。
{7499AD3B-0480-425B-956F-5B125E85AD01:01}
Lededouria socialis(Scilla violasea).f.variegata
レデボウリア ソシアリス錦
とか
シラー ヴィオラセア錦
とか
豹紋錦
とか言うやつらしい。

何が良いってこのピンクの斑入りがたまりません( ̄▽ ̄)
{2537A77C-EDDF-4B25-9394-AE30A2FC3973:01}
ただでさえ豹紋柄で派手やのに、そこにピンク入れるか~( ̄▽ ̄)
ただ、今のところ銀ラメはそれほどラメってないです。
そこがちょっとだけ残念(^^;;


豹紋柄といえば、前からうちにある斑入りじゃないやつがこれ
{6A7D2980-E55C-4CB6-B9D4-96C59FA01756:01}
Ledebouria sp. 
 
春から比べるとめっちゃ育った!
これは葉の銀ラメがたまらん美しいです↓
{592884AE-C972-4DF9-B1B4-73840678EE9D:01}


それともうひとつ豹紋柄
{433F0742-EE61-433F-9147-A0B2FE411DAD:01}
Ledebouria sociaris var.minor
レデボウリア ソシアリス ミノール

これもどんどん増える!笑えるくらい増えるw
{802B7930-6D8A-4E1A-BD4C-8F9EE5AD4614:01}
根元にちっこい球根が出るわ出るわ( ´ ▽ ` )

葉のアップ↓
{5518DFA0-0AC8-4256-8FA7-F5ECD54F2CA4:01}
これが1番銀ラメがキラキラしてて綺麗です。
キラキラのラメって、僕が撮った写真ではなかなか表現出来ないけど、これは画像でもわかる位ラメってる( ̄▽ ̄)

今年の秋にはいくつか株分けして増やそう!


ラメといえばもう一つ↓
{CA418008-C667-46A3-AE9C-41D5D23F1068:01}
Drimiopsis purplea 
ドリミオプシス プルプレア

買ってきてちょうど1年くらい。
去年は2cmほどの葉が1枚だけでしたが今年は3枚で且つ大きな葉に育ちました(^^)

秋には球根増えてるかな~。
これかなりカッコ良いんで増やしたい!

アップ↓
{9066DB12-E539-43CA-B71D-131C2CA109F4:01}
すごく目の細かいビロード調の葉で、表明に銀ラメがキラキラしてます。
角度、光の反射具合とか変えて撮ってもやっぱり画像では伝わらない(-。-;
 
他にも球根植物あるんですけどメガフィラとか撮るの忘れてた。
せっかく花芽も上げて綺麗な花も咲いてたのに…

他のはまた次の機会にアップしようと思いまーす!\(^o^)/








盆栽風ガジュマルのその後。

$
0
0

2年半前くらいから育ててるガジュマル。

これまではただ水を遣って育ててるだけでした。

が、今年の春からはちゃんと剪定して銅線やワイヤーを使って樹形も整えることにしました。

まずは成長過程を
最初の頃↓
{57127723-E54D-4A74-88A8-CB75C6890FED:01}

そしてこうなって↓
{DEA5CDEA-777E-49C5-99F2-80C17F6C09AC:01}
これは二つのガジュマルをまとめて植えた状態。
枝は伸び放題、葉っぱも大きいです^^;

次は↓
{0D5D5EB9-8466-4CB7-BEC4-CD970ED39495:01}
これが今年の春先。
ある程度やりたい形のイメージを頭に描き、それに沿うようにワイヤーなどを用いて枝をグイっと曲げたりしました。
その後も定期的に余分な枝をカットしたり、細かい枝を増やすためのカットを繰り返したり、鉢の向きを変えて光の当たる部分を変えたりして…

現在はこんなんなりました\(^o^)/↓
{FD1576D9-38B6-46B9-9544-563D855C1AEB:01}
4月からわすが3ヶ月でかなり成長しました!
樹形も良い感じになってきた!
やっぱり剪定するとしないとでは全然違います( ̄▽ ̄)
でもまだまだ細かい枝、葉っぱを増やしていきたいです。

この時期でもグングン伸びるんで剪定してますけど、最近かなり暑くなってきたからそろそろやめた方が良いんかな?

とりあえず間延びしない程度にはちょこちょこやっていこうと思います。

気根も良い感じで成長してます↓
{8822DACA-83AF-4204-8AA6-F84937FEF61E:01}

{2F1701AC-C518-451A-A03E-F313162008BD:01}
うーん!大木を思わせるような雰囲気を少しだけ纏ってきたかも(^^)

また秋にはどんな形になっているか乞うご期待です\(^o^)/







るり。

$
0
0

昨晩水遣りしててハッとした(゚o゚)

結構前に買ってきてたのにまだアップしてなかったハオルチアがあった(^^;;

では早速↓
{425D8570-8C9F-4C0C-A38A-BC2BBB02BEA3:01}
Haworthia cooperi JDV90/43 Addo

これは
H.luri
と呼ばれてるのと同じものだそうです。

横から↓
{518EF8AF-B7C9-46F9-ADFD-95FC50452AF1:01}
買って来た時はギュっと詰まって少し干からびてましたが、最近少し開いてきました( ̄▽ ̄)

逆光で↓
{1CF8F48D-AC94-40EC-8F67-7446AB107A0F:01}

もひとつアップ↓
{64B3B879-EC9A-48FA-9D47-896C71288C55:01}

最初は根元の方が少し紫色やったのに今は全部緑色。
紫入ってるほうがカッコ良かったなー。

さてさてこれからどんの姿になっていくのやら( ̄▽ ̄)





ベタ塗りのアンダマン。

$
0
0

うちのアグラオネマ アンダマンがようやく本来のポテンシャルを発揮し出してきました。


ひと月半前はこんなん
{C4CC221F-C7E7-4ED8-8951-5EA094A3E13F:01}

その後、2枚新芽が開きました。
{9F3022FD-A727-4747-9476-077C9F16C64E:01}
なにこれめっちゃ綺麗( ̄▽ ̄)

何が違うって各色のベタ塗り感がひときわ違います。
アップで見ると↓
{644E8347-96FA-4B5C-A5BF-02B5E6724FBC:01}
白!きみどり!緑!とクッキリしてます!
各色に色ムラ、クスミが無く、他の色が入り込むことも無くベタっとポスターカラーで塗ったみたいに見えます( ´▽`)
それに各色の面積の配分が申し分無い!

ここでちょっと他のアグラオネマと見比べてみます。

元祖トリカラーの場合
{D3E8E7FF-F346-4C06-913E-49CE54A3E946:01}
これは照明や、僕の育て方のせいもあるかもですが、白の色の中にぷつぷつっと他の色が点在しています。
中間色の緑色の中にもあります。
てことで少しかすれたベタ塗りなんですね。
(最近花芽が上がってきたのですぐにカットしましたが、その影響もあるかもしれないです)
でもコントラストは素晴らしい( ̄▽ ̄)


次にアグラオネマ ピクタム Ache Sumateraはこんなん↓
{8E86889A-C0D6-4388-B17D-505372FBB18E:01}
これもベタ塗りに近い!
中間色の緑色に若干塗り残しがあるくらいです(^ ^)
コントラストは見たまんまかなり凄いです!
この葉の全体はこんなん↓
{AA78CF57-E3C1-4E8F-91F8-E0C6853D3F00:01}
細葉で縁がフリフリ。



次にAglaonema Pictum Argentum Stiria+1  
{DD5F9A7C-FCB0-4EC3-AA2F-388EF52FF70C:01}
これの銀はヤバイ!白でなく銀なのでメタリックです( ̄▽ ̄)

アップで↓
{DA695090-6AF5-48BA-A733-0D69B2EEBC33:01}
コントラストばっちーーん!って!
一切色ムラ無し!!

この前までArgentum Grandoの可能性もありそうでしたが、シルバーラインが無くなりそうに無いのでこれはほぼStiria+1 ってことでOKですよね?


最後にアグラオネマ ピクタム ニアス西スマトラ
{7E2EBF88-7A54-435E-A5CC-A8B1F641FC06:01}
先月の葉の感じでほぼ完成形と思ってましたが…

今月開いた葉をアップで見ると↓
{306277EA-E8CA-4800-B905-DCEB2649A585:01}
センターラインらへんに白が出てきた!?
4色やん!∑(゚Д゚)

このアグラオネマはいちばん淡い白っぽい緑色の中に中間色の緑色が入り込む感じ。

上のトリカラーに比べるとクッキリハッキリとした3色ではないですが、明るい色の面積が多いので派手に見えます( ̄▽ ̄)


ところで最近のあっついですねー!
夏を越せるのか少し心配です^^;
レプタイルケージのガラス扉は春先からじょじょに開けていって、現在は開け放していますが、そろそろ扉ごと取り払って完全にオープンにしないと蒸れそうで怖いですね^^;

最近は夜帰ってから霧吹きして、ケージ内にファンで風を送って気化熱で草体を冷やしてやるようにしてます。

4~5時間くらい風を送ってるので鉢も冷えるはず。
んで、寝る前にファンを止めてまた霧吹きして終わり。

今のところ状態は良いのでしばらくこの方法で行こうと思います(^^)



PR: 東京都心の高級賃貸なら【三井の賃貸】

$
0
0
ワンランク上の安心を。24時間フロント対応、耐震免震などこだわりのセキュリティ

ガリレオパッション。

$
0
0

昨晩Green Noteさんへ行ってきました。


今回はハオルチアと鉢と、高水温で何匹か死んじゃったのでビーシュリンプの追加です(^ ^)

んでは、早速ハオルチアの紹介
{1B93852D-DFB8-4507-8132-08FF2216DE46:01}
Haworthia ‘GARIREO’ luteorosea Hyb.

ガリレオ です。
綴りあってるんか不安^^;
ハオルチア本で調べたら「Galileo」
カクタスニシさんのHPだと「GARIREO luteorosea Hyb.
とりあえずカッコ良い方のニシさんので書いときます(^ν^)

このガリレオ、買って来たのはまだまだ小さい株なのでよく分からない感じですが、親株はすっごくカッコ良いんです!
前から欲しいと思ってたんですがようやく実物に巡りあえました( ̄▽ ̄)
しかもまだ子株ってのも育てる楽しみがあってポイントが高い。

アップで↓
{DA8D908D-2FF0-4F5A-A0AC-0D22BA6F7E1D:01}
ん~、これからの成長が楽しみ!


あと一つ!
{65418EE7-C9C5-4A85-B769-CF0A589DD35F:01}
Haworthia ‘Passion’

パッションです。
これもカクタスニシさんのHPで見て欲しいと思ってたやつです。
しかも子株やし( ̄▽ ̄)
葉全体が気泡窓になるです!
たまらんカッコ良くなるんです!

うちの
Haworthia lupura(Wolfkloof) NISHI form
ルプラのニシフォームにも似てる。
こんなん
{895A9B25-E9D0-4B23-A403-66AEA32A25A2:01}
う~ん!どっちもポテンシャルが高そう!
ドキドキしてきた( ´▽`)


パッションをアップで↓
{88150070-8B53-40D3-9E0F-689A7B8235F9:01}
これもまだまだこれから。
1~2年後がめっちゃ楽しみです。


今回はちょっと変わった鉢も購入
{89063094-807C-4FFA-88B3-6AC51E69E304:01}
素焼きの鉢各種です。穴あきのやつは初めて見ました。
この穴のあいてるやつは本来鉢底に入れて鉢内の通気を良くするために使うものらしいですが、このままチランジアとか着生植物を入れて棚に並べたり、ハンギングにしても面白そー。エビや魚のシェルターにも使えるはず。

それとこれ↓
{E2FC1DA3-A580-460D-9092-2C9BE02B726F:01}
じゃん!

{86C37871-5C4C-4D15-AB66-7E385F1B8E76:01}
ハンギング用の大中小3種類!

横から↓
{8F0964CA-0CE7-444F-AC7D-C36D9BF6E912:01}
これのいちばん大きいやつはビカクシダ入れてみようかなーと思ってます( ̄▽ ̄)

他のはまだ思案中~。

容れ物増えるとまた植物増えちゃうな~( ̄▽ ̄)










特大ビカクシダ。

$
0
0
この前めっちゃデカいビカクシダを買ってきました!
{DA8FCE28-5C0C-4A41-AC3C-22A0E055533B:01}
高さ1m弱くらい!
友達のやってる花屋さんがセール中やったんでかなり安くしてもらいした\(^o^)/

このビカクシダを、この前Green Noteさんで買って来た鉢に植え替えます。

が、これだけ大きいと元の鉢から取り出すのも難儀しました。
{735127BA-A2C6-4A96-B064-0CE4B15A97E1:01}
鉢をニッパーでガシガシ切ってバッキバキにしてやりました!

{B3BB0AD3-7F4A-4A60-9CB6-75B168EDFE57:01}
根がかなり詰まってて、なかなか中の土がほぐれませんでした。

んで、何とか根をカットしつつ、新しいハンギングの鉢に水苔を敷き詰め銅線で固定しました。
{2E5D1BB0-D3A0-4BBA-A124-6E252CCBCF44:01}

あとは吊るすのみ!
{2AE4AA7D-795D-49CC-8425-6BBBD5684CF7:01}
玄関ドアの横に吊るしてみました!
格好え~( ̄▽ ̄)
植物園みたいや~ん!

これビカクシダのなんて言う種類なんでしよ?
付いてたタグには「ビカクシダ」としか書いてませんでした。

正面から↓
{971BC222-266F-406F-A650-85FF8D257B67:01}


右側から↓
{DCB2E31B-9F8A-4324-9F6F-A7CE8B836D85:01}
これホントやばいですね!格好良すぎる( ̄▽ ̄)
デカさは偉大です!

あと二つ室内で育ててるビカクシダがあるんですが、まだまだ小さいのでショボく感じてしまいます^^;

ヘゴ板仕立てのやつ↓
{E860E464-3565-47B8-93FE-97DE6B4D6C7E:01}
そ言えばこれも友達のとこから買ったんだった。

流木仕立てのやつ↓
{2BEC9CBE-EA73-42B9-ADAE-4759612F0176:01}
そう言えばこの初めて買ったビカクシダも友達のとこからやった。
何回も枯れかけては復活してるから全然大きくなってない(≧∇≦)


今朝この玄関横のビカクシダを見て嫁さんが「飛び出しすぎ、めっちゃ邪魔やねんけど」って言われた(^^;;

でも↓
{81698E1F-3EE3-4E08-BD20-1F792C60E7FD:01}
こうやって鉢を斜めにして、葉を上に向けてやったら何とかしぶしぶやけどOKが出ましたd( ̄  ̄)

これの良さが分からんかー!?って言ったら家族全員から総スカンを食らいました^^;

家族の理解を得られぬまま、どこまで突っ走ることが出来るのか…

乞うご期待あせる


ハオルチアの実生1カ月経過。

$
0
0

初挑戦のハオルチアの実生からやっと1カ月が経過しました。


6種類の種を撒きましたが、発芽しないのもあり、ここ最近の暑さで溶けてしまったのもあり、何とか確保出来てるのは2種類のみとなってしまいました^^;

まずはこれ↓
{89FC92C9-888A-4F20-929E-A43444881F6C:01}
レツーサ交配錦♀ 
× 
カラエンシス♂

いくつか溶けてわずか6苗です(´・_・`)
発芽後も湿度確保のためと思って蓋をしてたのがよくなかった…。
発芽条件として雨季を想定し、高湿度を保ってても、発芽後の高温の蒸れは避けなくてはダメなようです。
って当たり前か!
草も根も高温に晒されっぱなしだとダメに決まってますよね。
なぜ気づかなかったのか…(´・_・`)

てことで7月中旬頃より蓋を開けて乾燥しすぎない程度に水を遣ってます。
ついでにイモリ水槽に当ててるファンのおこぼれの風を当ててます。

次に↓
{F3703B71-D122-4469-9402-525E187B90F1:01}
カラエンシス♀ 
× 
KK3(オブ×ベヌ)×ドドソン・紫オブツーサ♂

これも6つだけ。
しかしタケノコみたいな形の1枚葉がかなり大きくなってきました。

よく見たら↓
{6C0FBF70-51D2-47D9-9256-C4F6A975CA94:01}
小さい2枚目の葉が出て来てるー\(^o^)/

これからが楽しみです!


6月30日に種を蒔いて微動だにしなかった種もありました。
発芽しなかったやつは蓋をしたまま、湿度を確保してほったらかしやったんですけど、昨晩ふと見てみると
{E9070A80-88E3-4423-91C2-F634BE527837:01}
じゃーん!

拡大↓
{0B0A3333-C847-4612-8318-D17B86908846:01}

これ!
{6A8CA94F-7AA4-420D-B473-EE94673174C4:01}
1カ月かけて発芽してたー\(^o^)/
これは
ドドソン紫オブツーサ♀
×
KK3(オブ×ベヌ)×ドドソン・紫オブツーサ♂

透明感抜群のオブツーサどうしの交配なので1番楽しみにしてたんです!
たった2つやけどこれの発芽は嬉しい( ̄▽ ̄)

ということで、とりあえず3種類の苗が出来つつあります。
これ以上溶かさないように頑張ります!









PR: ANAマイレージが最大合計33000マイルもらえる!

苔を植えた。

$
0
0

夏休み中の子供らと遊びにいったついでに山で苔を採ってきました。


この苔を、春の植木市で買ってきた盆栽に植えました。
{E1F761EC-A594-4171-A7D2-3D7A0FAC517C:01}
苔の種類はよく分からないのですが、たぶん左上のがハイゴケ、植えてあるのがスナゴケ、右下のがギンゴケだと思います。

このニレケヤキのミニ盆栽を買ってきた時はこんなんでした。
{CF83D895-496F-44A9-92FF-D096752B3A57:01}

その後、夏直前に信楽焼の鉢に植え替えて、今回苔を植えたら
{C1BF96E3-D69C-4C92-B80E-D93F5FFCFF84:01}
めっちゃ盆栽らしくなったー\(^o^)/
ニレケヤキの成長が早いのでこまめに芽を摘んでいってます。

ちょっと目を離すと節間がニョキーんと伸びて間延びしてしまいます^^;

余った苔はガジュマルの鉢や同じく植木市で買ったモミジの鉢に植えました。
が、画像撮るの忘れてた^^;

あと、春先に娘も何か盆栽みたいなやつ植えたい!と言うので、その辺で生えてきてたモミジを採ってきて植えてました。
これにも苔を植えてみましたが、やっぱり幹の細い株だとあまり見栄えがしないですねー(´・_・`)

{0A375439-47E3-4CA4-94CC-0E681A2536B4:01}
幹を太くするために思い切ってカットした方が良いのかな?
娘のモミジなんで娘に判断してもらおー( ´ ▽ ` )

多肉植物に比べて盆栽は手が掛かりますが、成長が早くて面白いです( ̄▽ ̄)


いいペースで増殖中。

$
0
0

最近うちのアグラオネマに突然スイッチが入ったのか、成長速度が上がってきました。


わすが2週間でアンダマンの葉も1枚増えました(^^)
{53626844-DD18-4381-97CD-9A8587C5737D:01}
ここ最近の新しい2枚は白の面積が増えてめっちゃ可愛らしくなってきた( ̄▽ ̄)


他にほとんど動きが無かったやつも
{72D91909-1A7D-428B-8F67-E056AF4EC5A9:01}
Polici  AZ
ポリシー

これはスイッチはいるまで長かった^^;
うちの環境が合わなかったのか3枚の新葉が開くのに8ヶ月かかった!
んで、今回の新葉はカッコ良さげなトリカラーの雰囲気がだいぶ漂ってきました。
結構派手な柄になると聞いてるので、これから目が離せません( ̄▽ ̄)


これはドンドン増えてく
{AA8F1F63-57B1-49A5-8E96-34DA521F1638:01}
Aglaonema pictum  “Tricolor” 西スマトラ

めっちゃ成長早い!
新しい葉が開いたと思ったらもうすでに次の葉がまもなく開いて来る態勢です(^^)

前回の葉から1番明るい緑色のとこに銀ラメっぽい色が乗って更にカッコ良くなってきた( ̄▽ ̄)


次に↓
{0A9E8430-3D91-43E9-B26C-FA5869B7E649:01}
Aglaonema Pictum Argentum Stiria+1  

これも2週間で新しい葉が増えました。
何より嬉しいのは柄が更に進化してきたこと!



あと増殖株も順調です。
{0D2B896F-816D-482C-AD02-39C96E75D652:01}
Aglaonema pictum “Tricolor” Ache, Sumatera

アチェはもうひとつ取ってあります。↓
{DF824071-2052-42FE-B12F-B8EB83DFB5CA:01}
よくみたら根元の芋の部分からもうひとつ伸びてきそうです(^^)

元祖トリカラーも↓
{7EB3D808-4390-4D39-99BE-123274697A2A:01}
2本上がってきました。
これもよく見たら2本の間のとこにもうひとつ出てきてるようです( ̄▽ ̄)

これの他にもうひと株増殖してるのもあります。
{6E2328D1-E697-4D81-A280-369E04975DD5:01}
こちらはほぼ常湿で育ててるからか、水苔でなくアマゾイルに植えたからか、根が少ない茎の部分だったからか、新芽は見えるもののまだ立ち上がってきません。

ひと株くらいはこんな風に冬場でも常湿でいけるように育ててみたい。
{497972E0-40E8-4A63-9CB0-D8DF41251559:01}
ホームセンターで買ったシルバークイーンですが通年常湿でこんなに綺麗に立派になってきました。


ロストしないように保険の株を作ってキープしながらやりたいことをやってみようとすると時間がかかりますね~^^;






2014夏休み旅行。

$
0
0

毎年恒例の夏休み旅行に行ってきました。


行き先は串本へ2泊3日のキャンプと南部のホテル1泊です!
このコースはなんと4年間まったく同じという工夫のなさ^^;

毎年渋滞を避けるために早朝4時とかに出発してたんですけど、今年はもっと早めに前の晩の23:00頃出発しました。

早めに着いて車中泊の方が楽かなーと思って。

んで走行中、家族が寝静まった後、和歌山あたりに入るや否やビックリするくらいの集中豪雨!!

ラジオの音も聞こえない!ワイパー最強にしても前見えない!
とにかく怖かった!

そんなこんなで1:30には椿温泉の足湯のできるとこまで到着。
ここで少し仮眠をとりました。
が、2時間ほど寝てたら雨の音で目を覚ましちゃって、しばらくしたら小降りになったので近くの漁港を探して釣りに行きました(^^)

何が釣れるか全く分からないのでとりあえずジギング。
あたりはあるものの中々乗らず、やっと来たのがこれ
{6C94FF30-2951-4C37-90B3-09B271C51660:01}
初めてのクロサギ 22cm
この大きさのわりにかなり引くのでかなり楽しかったです( ̄▽ ̄)

この後、朝になっても天気は小雨の降る曇天。
珊瑚礁の海にシュノーケリングの予定でしたが断念して串本海中公園へ。
{FA774DA3-3AFD-495E-9B18-3527BC24B8C3:01}
西の空は少し晴れ間が。


{8521F0D9-1C0B-4C26-8906-A2AC3BA3FB66:01}
東側はドス黒い天気^^;
このあと水中展望台で魚を見てたらいきなり外が明るくなって地上へでたらまさかの快晴!

よし!今やー!ってなもんで予定していた珊瑚礁の海へGO!
{A0430444-0F48-4A7E-A43C-58ABC9EBD488:01}
が、やはり海は濁ってて透明度は低い(´・_・`)

それでもテーブル珊瑚やチョウチョウウオ、ソラスズメ、ニシキベラ、オヤビッチャなどは見れました。

午後にはキャンプ場にチェックイン。
{E10BC773-075D-47D8-BADD-3324889D33EF:01}
めっちゃ晴れて気分爽快!
雨のテント設営を覚悟してたのでかなり嬉しかった。

子供も、特に長男のテンションも変に上がってた↓
{3FA51906-4770-471C-AD8B-34171C8B4020:01}
タープとテント張ったら汗だく!
ビールがめちゃうま!

夕方には、買い出しに出掛け帰って来てバーベキューの用意。
火を起こす担当の長男はここでも変なテンション。
{C4BE0A25-9042-44A0-9E77-77AC7A20A713:01}

夜も更けて久し振りにゆったりした時間の中食べるバーベキューの旨いこと。
{60D28F1D-1B42-4D62-A53F-14AE5B428B2B:01}

晩御飯中もおかしなテンションの長男
{3EFEF5DF-836F-4D88-8642-3BA113A748A5:01}


モザイク入れなくても良いくらい暴れております(≧∇≦)
{5D4F5847-70F7-4B85-BBA7-2E762AF79C63:01}


長男と次の日の朝は釣りに行く約束をして皆早めに就寝。

この日は天気予報が外れ、ほぼ1日中晴れでした。ホントに良かった!
長かった初日お疲れ様でしたー。

つづく。













2014夏休み旅行2

$
0
0

串本2日目は3:50起床。


昨晩の約束通り長男を4:00に起こして2人で近くの漁港へ出発しました。
娘と嫁さんは早朝の釣りは眠いからやらーん!って事で朝ご飯担当です。

そして15分ほどで漁港に到着。狙いはカマスです!

最初は投げ釣りに慣れていない長男をレクチャーです。
漁港の内側で何投か投げ方の練習。
投げ方の見本を見せてる時にいきなり自分の竿にヒット!
早速1匹ゲット( ̄▽ ̄)
{8A14CD86-3816-401C-8197-3CDA59EA7058:01}


その後長男の竿にもヒット!
うおー!なんかきたー!めっちゃ!めっちゃ引くー!
と、さっきまで眠そうな顔をしてたのに満面の笑みで大興奮!
{67A9C6DF-E121-49F7-ACD9-8E33DD168D75:01}
サビキのアジ以外で初めて自分で釣った魚です!


その後、そこそこ投げれるようになったので外向きのテトラへ。

投げたら釣れる入れ食い状態でした( ̄▽ ̄)
{D0C56747-7F9B-4D32-8256-F894C2E5FC1D:01}
最終的に皆で食べるぶんだけ持って帰ろうってことで8匹だけキープ。
他はリリースしました。
最初はワームで釣ってたんですけど1匹釣るたびにワームが引きちぎられるので、途中からミノーに変更。

着水と同時に追いかけてきて、飛びかかって来るのが見えてめっちゃ面白かったです( ̄▽ ̄)

この後キャンプに戻ると雨が降ってきました。
あっという間に土砂降りになったり小降りになったり。
長男は眠くて再びテントへ。
その間僕はカマスの下ごしらえだけしておきました。

この天気では海は無理かーってことで朝ご飯の後、うちでは毎年恒例のバームクーヘン作りをやりました!
これが真面目にやると時間がかかるんです^^;

{0AC29CCB-2D88-42AA-ACE1-899A2D488A2A:01}
木の棒にアルミホイルを張って生地を塗り、炭火でジックリ焼きます。
去年まで丸い棒やったんですけど、バームクーヘンが太く重くなると、棒とバームクーヘンの接点が剥がれて空回りしてしまうので、今年は角棒を使いました。

{E406B8C5-0845-43C4-B034-300375EDD8F0:01}
子供たちに順番で回してもらいます。

何度も焼き重ね、最後にハチミツを表面に塗るつもりが、持って来るのを忘れてたので砂糖を溶かして塗りますと
{335F6BDB-A782-4C18-80FA-F7CAA9C9EC5D:01}
じゃじゃーーーん!
出来あがりー!表面パリっとしてます( ̄▽ ̄)

4人分にカットして
{B4FFA589-4C0E-442D-A799-3A42B8C5036E:01}
いただきました!めっちゃ美味い!
長男はホットケーキの味がするー!って…
まぁホットケーキの生地やし^^;

準備から焼き上がるまで1時間半もかかりました。

この時には雨は小雨で降ったりやんだり。
でも海に行く気分でもないので釣ってきたカマスを焼きました。
{A13A658A-15F0-42CC-8769-2426A378C28D:01}
これもまた美味い!
釣りたてを即炭火でいただくなんて最高の贅沢ですよね!(≧∇≦)

この後少し晴れ間も出てきてけど娘が釣りしてみたいって言うので家族全員で朝に行った漁港へ。

娘と嫁さんにも投げ方を教えてやりましたが、夕方の早い時間のせいか当りはなし。

餌取りのフグばっかりでしたが娘はそれが見えるだけでも満足やったみたい。

よく見たらハリセンボンも泳いでて、娘に「あれ釣ってー!」と言われるも、なかなかルアーに食いつかないので強引に針に引っ掛けて釣り上げてやりました^^;
{3B869758-59BE-4779-87AB-3C5F6FEFD324:01}
プック~って膨らんで皆大喜び!
ひととおり観察してリリースしました。

この日はこれで釣り終了。
帰って晩御飯のカレー作り。
でしたがこの後大雨で写真を撮る余裕もなく^^;

翌朝はテント撤収なんで最悪雨の中ずぶ濡れになりながらやなーと、ちょっと凹んでたんですが、まさかの3日目!
{8C4AEA87-3C92-4B69-B3C8-2AAA7D550F13:01}
快晴!天気予報は雨なのに!
テントもタープも乾いてくれたので良かった。

後片付けをすまし、2泊3日のキャンプ場をあとに。
この後近くのお洒落なパン屋さんへGO!

つづく。







2014夏休み旅行3

$
0
0
さて3日目テントをたたみ、汗だくになったのでシャワーを浴び、11:00頃キャンプ場をチェックアウト。

その後向かうはキャンプ場と同じ大島にあるパンとカフェのお店nagi。

山の中の人通りの少ない場所なのに、いつもお店の前に車がたくさん止まってたから何年か前から気になってたんです。

{B776888B-293D-4795-981C-C60B50E51533:01}
来た時は先客が1組だけやったのが、パンを選んでる間にあっという間に駐車場が満車。
かなり人気があるみたい。
{D5292BC2-E217-4C12-9BD1-4E47D8428065:01}
入ってすぐパンが並んでて、その奥の別棟にカフェ。
パンはどれも美味しかった!
買ったパンを温め直して、カットして出してくれました( ̄▽ ̄)

もっと早くから通ってれば良かった^^;


んでお腹も膨れてここから南部へ移動。
{D739592C-BEB7-47BA-A596-4F1BE252930F:01}
この日も快晴~!昼過ぎから夕方までみっちり海水浴しました!

その後ホテルにチェックイン
ここでもテンション高い子どもたち
{00B953D5-2AD5-4284-9831-5493F285DCAD:01}
何故か動きがシンクロしてる兄弟。

{1A3D1E29-1FD2-47BB-AA95-B8382B171C57:01}
おおはしゃぎ(≧∇≦)

夜のバイキングのあと、ホテル主催のビンゴ大会!
{48A70140-EA94-481C-9D39-26D7A1AB75B7:01}
娘は会場で1番にリーチ!
しかし、最後までリーチのまま( ̄▽ ̄)
そして結果は家族全員外れでした^^;

この後、家族が寝静まるのを待ち、僕は1人で夜な夜な近くの漁港へ^^;

10分で漁港に到着、車を止め潮の流れの良さそうな波止の先端まで歩いていきながら何投かして表層をプラグで探るもノーバイト。その後ワームに変えて何投かして底を探っていると。
{1EEE7E83-70BE-4AA5-A93B-BE0AC834F7AF:01}
20cmほどのガシラゲット。
う~ん!ここは期待出来るんとちゃう?とか思って先端に着くといきなり前も見えないくらいの土砂降り(´Д` )
全身ずぶ濡れで急に風も強くなってとても釣りどころでなく漁港到着してから30分で泣く泣く切り上げました。

パンツまでビショビショやったんで車のシートにレジャーシート敷いて、Tシャツは絞って帰還。
あー、もっとやりたかったー(´・_・`)

そして翌朝↓
{E4F7AA24-BEB0-41CB-933B-5D554D5175B4:01}
またも快晴~!
予報が外れてくれて助かりました。

この日もシュノーケリングや、岩場から飛び込んだり夕方までみっちり海水浴。

娘が浮輪持って飛び込んだ時に、着水の反動で浮輪からスポッと体が下に抜けて溺れかけたのは焦った!足が届かないとこやったし^^;

最後にホテルに戻って、ホテルのプールに入る予定が、ここで急に大雨!
プールは断念してお風呂入って帰路につきましたとさ。

今回は台風の影響で天気がかなり不安定でした。
串本の海、もっと見たかったな~(´Д` )



おしまい。








初ディッキア10ヶ月経過。

$
0
0
昨年の11月に買った初めてのディッキアですが
買った時はこんなん↓
{A2359534-0DD7-4615-80AE-3FED139AA851:01}
Dyckia Marnier-Lapostollei hyb

外の葉が少し枯れかけてて、株も少しグラグラしてたのが気になってました。

その後も調子がまったく上がらず、明らかに葉に元気が無くなっていくので春のちょっと前に鉢から取り出してみました。

そしたら根が全く無い!(´Д` )
水を切らしすぎたのかな?

んで、ダメもとで水を入れた瓶に刺して様子を見てました。

すると数週間で発根!
今では↓
{DF14735D-8014-4403-B497-1CB3993C0D31:01}


{B43F1211-DA84-4B33-B1BE-83E56FC4F210:01}
葉が広く開くようになり瑞々しい色になりました。

そして
{5093ECD4-DD71-429C-802C-BA4D96AACE54:01}


{443E602A-9F29-4452-8DBB-E1636CE9D5E1:01}
根っこもワシャワシャです( ̄▽ ̄)

全体像↓
{3C13D6EB-8673-4AD5-869F-078A5D63AE28:01}
茎さえ水に浸からなければ大丈夫みたいです。
いや、むしろ水に浸けたとたんこれだけ根を伸ばすということは、このディッキアは水が好きな気がします( ̄▽ ̄)

今は調子が良いので、しばらくは土に植えずこのまま育ててみようと思ってます。







蒸れて溶けてたー!

$
0
0

昨晩投稿したら何故か画像が表示されず、何度トライしてもダメやったんで削除しました。

気を取り直していちから書き直しです!

さて、本題。

今回はハオルチアを育てて初めての経験です。
なんと溶けてしまいました(´・_・`)

これ↓
{E16943CA-AE9B-462A-A5BC-1428E089B77C:01}
お気に入りの SAKURA
溶けたのは指先の葉と左下の葉、そして左側の3枚。

盆休みの旅行後にたっぷり水をやったのでその後から溶けてたのかもしれないし、その前から兆候があったのかもしれない。
幸い他のハオルチアは何ともなしでした。
たまたま置場所によって陽の当たる時間とかの要因があったのかな?

株を持ってみるとグラグラ、スポッと抜けてしまいました。
{780C1D39-74BB-4E06-BBF7-AC9381157883:01}
根っこまで腐ってたとは。・゜・(ノД`)・゜・。

裏側は↓
{8EFBE2CC-2F92-400E-95D7-C436B97446DD:01}
うーむ。とろけてます。

腐れたムニュムニュ部分を綺麗に取り除き↓
{ACA843B2-C7F2-4D17-81D7-F79A09643ACF:01}
その後傷口を乾燥させました。

こうなったらディッキアで成功した水耕栽培しかない!
で、家の中で瓶を探したけど、適当な口の大きさの瓶が見当たらない。

この瓶の口の大きさだと根の生える場所に水が届かないし
{952B04CC-0E41-47FB-98C8-83A9176FAF0E:01}
ちなみにこの瓶に差してる植物はオンコクラーダ。
昨年の冬に家の中に取り込むのが遅れ、痛んだところをカットしたやつ。
これも見事に根を出してくれました( ̄▽ ̄)


で、瓶がないので↓
{E45DDA6B-3564-4CCB-8AA7-D85C4518F115:01}
ペットボトルの口の部分を切り取り、

蓋をして逆さまにして水入れてハオルチアを乗せました!
{B6D6B953-801A-40CA-9AEC-7C34423FE5A6:01}
ピッタリ!!
これだと葉の部分は水に浸からず、根の出る部分だけ浸すことが出来ました( ̄▽ ̄)

とりあえずこれで要観察です!
ピンクになるはずの SAKURA
そこに辿り着く前にこんなことになっちゃって。・゜・(ノД`)・゜・。

なんとか頑張ってここから復活させます!







ハエトリソウ。

$
0
0
今うちにある食虫植物はハエトリソウ1つとウツボカズラ3つです。
ハエトリソウとウツボカズラの1つはレプタイルケージ水槽内にてLEDで育ててます。
照明からの距離があるので照度不足かも…ちょっとダメな感じです。
{4BEC9AD1-1972-42AA-98E4-1677D49FF726:01}
ハエトリソウは葉が間延びして捕虫葉が小さくなった。

ウツボカズラは↓
{A7731D86-B35D-4490-A617-E4D700BA037E:01}
新しい葉にツボができない(´・_・`)
というか、新しい葉そのものがなかなか出ない。

同じくLEDでの飼育でもこのウツボカズラは
{C06D0170-6B29-4621-BD82-4EFA4DDB7FF0:01}
かなり順調です( ̄▽ ̄)
買って来てから成長が止まらない!
真っ赤のツボが増えまくってます。
何故かあんまり茎が伸びないので助かってます^^;
ドーム状の容器が湿度を保ち、LED照明からの距離10cm弱と超接近してます。


もうひとつのウツボカズラは環境を変え、常湿で照明は蛍光灯のヴォルテス直下20cm
{8AE81950-BD0D-4EF1-B911-6299E0845E40:01}
こいつもかなり調子が良さそう。まだ買って来て間もないですが新しい葉がどんどん増えてちゃんとツボができます(^^)

うちで調子の良いのは蛍光灯、LED問わず照明の直下のやつだけ。
かなり光を好むんですねー( ̄▽ ̄)

そしてこの前、つい目を奪われてハエトリソウ追加しました!
{E57F864C-31F9-46F3-AE44-EE169F26E49B:01}
捕虫葉がいっぱい( ̄▽ ̄)

横から↓
{A2D5F1B4-C33E-4D74-AF88-C1412E5E42EE:01}
うん、まー普通のハエトリソウです。

いったい何に目を奪われたかというと

{FF45D1D3-548C-4A58-B490-D6AE858AABA4:01}
このサイズにやられました( ´ ▽ ` )
めっちゃ小さくてかわいい!

根を痛めたくないのでしばらくは植え替えず、この容器のまま育てますが土が少ないので水を切らしてしまいそう。

てことで↓
{C80B954D-6CF1-4D7F-A979-DC5C4806C460:01}
昔ミニサボテンを育ててた皿付きの容器があったのでそれに水を張って軽く腰水にしてやりました。

秋になったらこの容器に植え替えようと思います(^^)











北陸へ。

$
0
0

先週ですが、2連休ということもあり1泊キャンプ旅行に北陸は福井県までいってきました!

天気予報は曇り時々雨でしたので天気だけが心配。今年の夏は雨が多すぎです^^;

キャンプ場は休暇村越前三国というところで電源付きサイトを予約。
キャンプ場のチェックインは14:00なんで午前中は観光地を巡りました。

まずは定番「東尋坊」
{BD7A41A6-E4E3-430F-83AE-C410D5543FD5:01}
12~13年前に来たことあったけど怖い印象しかなかった。
僕は高い所が苦手で、相変わらず今回も背筋がゾーっとして腰がフニャフニャ。
上から見るのはほんの少しだけ。
ほかの人が崖を覗き込んでる姿を見てるだけでもゾゾーってなって体の力が抜けてしまうくらいアカンタレです(^^;;

ので、とっとと階段下りて崖下へ。
ここなら安全!
{A684A0E8-63FA-4B76-8289-E68DA73E88B1:01}




その後観光船に乗りました。
{3DA5FB5E-4BC1-4FCC-9F5B-4AF3D79F9FA2:01}
海側から見るのは初めてでした。見上げるぶんには全然怖くないです( ̄▽ ̄)

その後、ここから車で5分の雄島へ。
{99B4C740-6F5C-4C9F-B346-89D28F031ADD:01}
ちょっと調べると霊やらなんやら色々出てくる島です^^;

橋を歩いて渡ります。
{E9A4B227-BEB3-498D-848F-F7F2CCA1423F:01}

橋の東側は浅瀬なんですが波の迫力が凄いです。波のトンネルが出来てました。


島は1周出来るようになってますが最初の階段で心が折れた。
{A43C8F01-8292-4CB6-B496-6B0AD6C60236:01}
めっちゃ急勾配!

とりあえず登って1周してきましたが特に何事もなく無事終了。
藪蚊がめっちゃ多かったのが印象的でした^^;

そのあともまだ時間があるので海水浴にするか、水族館に行くかやったんですが、思ってたより気温が低く風もそこそこ吹いてるので水族館へ行くことに。
{2E93DCD7-8D84-43B3-9E48-BCA9DA5471BA:01}
子供たちは最前列でイルカショー見てましたが、最後にズブ濡れになってた( ̄▽ ̄)

そうそう、天気予報は見事に外れて昼前には快晴

{F65E02ED-4F7B-438F-A375-B31B1E13798F:01}

この水族館は裏が海岸と繋がってて磯遊びが出来ます。
{D6B5C3A9-DFB1-4173-AAFC-7C9D1E6B63B5:01}
この日はちょっと波が高くて入ることは出来ませんでした。


水族館の敷地でこんな崖までありました。
{0062B642-D077-42CE-BFAB-4D34A3D6777A:01}

他にネコザメやエイ、タコに触れるコーナーや、魚が数百匹も入ったふくらはぎ位までの浅いプールにはいれたり、見るだけでなく体験系が多いので小さな子供なら海遊館より楽しいかも。

ここで、やっと14:00になったので休暇村へ!


続く。





北陸へ。2

$
0
0
てことで越前松島水族館から車で数分の休暇村へ。
ここは今までキャンプやってきて初めてなんですが炊事場付きサイトなんです!
{75442699-50D2-4C04-9AED-55BC0767F76C:01}
いちいち洗い場まで食器持って行ったり、順番待ちに合わなくてもすみます!
何よりさっと手が洗えたりできるのが思いのほか便利!
トイレも綺麗やったし、休暇村のホテルのお風呂も有料やけど使えるし、もちろんこのサイトは電源付きやし、ここならキャンプに不慣れな人でも快適に過ごせると思います( ̄▽ ̄)

到着後1時間ほどで準備完了!
{75FB884C-F5DC-44E5-9ECB-9C7B921E2417:01}
思えばこの写真の奥のテントは何と10年目!!
前の串本のキャンプの時の大雨でとうとう水漏れしました^^;
さすがに寿命です。
来年までに新しいテントを買うつもり。
やっぱり小川キャンパルかなー( ̄▽ ̄)
でも予算上コールマンかなー。
いや、やっぱし小川キャンパルやなー。
予算で言えばピスタ5やけど仕様があれなんでリサービアⅢかスクートDX6が欲しい!

さて、この後快晴が続いてたんで徒歩5分の海岸へ。
{2C8B6AFB-ED3D-43DD-A0D0-EF033F5DB4AD:01}
しかし波が荒くて怖いのでタイドプールで水遊び。風も強く気温も低いので小一時間ほどで撤収しました^^;

でもここは波が穏やかだと良さげです。

そして風呂入ってバーベキュー!
この日も長男は炭おこし担当です(^^)
{266F3573-F635-4EDE-8027-37686EBCEABC:01}
ウチワが見当たらなかったので、まな板で仰いでるの図。

後は食べまくって、みんな22時には就寝。んで僕は近所の漁港へ釣りに出掛けたけど夜も風が強くて、風裏を探してジグやらプラグやら投げるも当たりは無く、釣れたのはフグだけ(^^;;

なもんで、そうそうに切り上げました。

翌朝はキャンプ場を散策。
トンビの羽を見つけてテンション上がる兄弟
{F6D6EA08-4299-4202-BE82-F41FDB807A54:01}

野鳥観察の出来るちょっとした自然があり、その小道で初めて見るキノコを発見しました。
{6A51B466-3DFD-4C27-962A-1E66801B2E2A:01}
白いやつは最初人工物かと思いました。
どっちも食べたらやばそう((((;゚Д゚)))))))

んで、11:00にはキャンプ場を後にここから1時間半ほどの場所にある福井県立恐竜博物館へGO!

予約を入れてた発掘体験をしてきました。
最初に注意事項を聞き、タガネとハンマーとゴーグルを貸してもらいいざ発掘!
{843AC40E-4359-4408-8AAC-F8DBAD9568CC:01}
二人とも超真剣!
植物の枝とか樹脂の化石はいっぱい見つかるも、ただ単に黒いだけ。キチッとした形があるわけでは無いのでテンションも上がりません。
そんななか、娘がシダの化石を発掘しました!
{ABC6C30E-02FC-4822-A1B5-EE108FA8DEB5:01}
ちゃーんと葉っぱの形になってます。
娘は大事に持って帰って棚に飾ってました(*^^*)

その後は博物館へ↓
{224BEDB5-6944-4523-A8A2-F4EEE6714E33:01}
動くやつがあったりするので面白いです。
ただ、この頃には足がクタクタ。昨日からスケジュールがみっちり過ぎた^^;

しかしたったの一泊でしたがかなり充実した二日間でした。子供たちもクタクタになるまで遊んで楽しかったみたい。お父ちゃんはそれが嬉しい( ̄▽ ̄)

休暇村は全国にあるみたいで今度は淡路島にもいってみたいなー。
…釣りできるし(๑´ڡ`๑)














またやってもた。

$
0
0

先月お気に入りのハオルチア「SAKURA」が溶けてしまい、復活を目指して最初は水耕栽培で行こうと思ってスタートしましたが、色々アドバイスをいただき現在は土の上で管理しています。

{618A9199-EFAB-4C5A-BB2F-A9822124618B:01}
葉挿しで増えたハオルチアの隣にチョンと置いてるだけです(^^)
溶けの進行は無く、草体はしっかりしてるので上手く復活して欲しい( ̄▽ ̄)

環境は明るい窓際で風通しの良い場所に置いてます。

さて、実はこのSAKURAが溶けた数日後またしてもひとつ溶けてしまいました(´・_・`)

連続だったのと、お気に入りのやつやったのでかなり凹んでてブログにあげる気にもなれずでしたが、とりあえず記録として残しておこうと思います。
{6C193640-77C3-409B-9FB5-140ECE7137F4:01}
これは鉢から抜いて数日後の写真です。
Haworthia globosiflora.clone2
outspam.Ex-Luigi Battista
大切にしてたバチグロです(-_-)

取り出した時、すでに葉はフニャフニャ。もともと色がくすんだ茶色っぽい緑の葉なのでフニャフニャになってるのに気付きませんでした。
おそらくSAKURAと同時期の、水遣り後の蒸れによるダメージと思われます。(´・_・`)

2ヶ月前↓
{2825E834-75D8-4457-BC5C-A259D9F945BF:01}
こんなに元気やったのに…
これからやったのに…orz

んが、しかし!!
タイミング良く全く同じクローン2を手に入れることができました!( ̄▽ ̄)
{119E60C5-74A0-4B4C-A313-0E28EF0AF15E:01}
大きさも前のとほとんど同じです(^^)

これでいちど頭もリセット。
冷夏とはいえやはり水遣りは慎重にやろうと思います。


他のハオルチアのほとんどは順調なんですが、まだ小さい個体はダメージというか葉焼けが酷いです。
{0469DAAE-1398-4DD9-ACF4-692200CFF81E:01}
Haworthia pubescens ver.livida 
Lemoenpoort clone3
Ex-Luigi Battista

もともと真っ黒に近い葉色でしたが、赤茶になり外葉が枯れてます。
うちは西日がエゲツないのでかなり警戒して棚の西側は遮光してたんですが、今年は雨が多く日照時間が短いと思って南側は遮光してなかったんです。

棚のどの位置に置いてたかにもよるけど、昼の1~2時間は直射日光に当たる環境がアカンかったんやと思います。
7月は遮光してたのに…なんで外したんやろ…。


他にも↓
{906AF002-B4FA-46E4-9156-3D29CB4A8F43:01}
Haworthia lupura(Wolfkloof) NISHI form
ルプラのニシフォーム。
窓以外は全部緑やったのにこれも赤茶に。
明らかに強光のストレスですよね(-。-;
ただ、これくらいならすぐに戻るはずやから、後はホントに水遣りだけ慎重にやらないと!

何事も経験とは思ってるんですけど、普段気に掛けてる分、枯れたり溶けたりしてロストするとかなり落ち込みますね。

これからは状態を早く見極めるためにも、見る目、もとい「観る目」を養わなければ!








Viewing all 258 articles
Browse latest View live