↧
PR: 今が旬!大手・優良企業のキャリア採用情報を公開中
↧
アドケタのペアリング。
昨年の11月くらいから2匹のイバナカラ アドケタ トゥッカーノ産F1個体の飼育を始めましたが、数ヶ月後に片方が水槽からまさかのダイブ。
気付いた時には煮干しのようになっていました。
んで残ったのはこの子↓
その後アクアテイラーズさんでたまたま最初に買ったのと同じトゥッカーノ産F1個体のラスト1匹が売られてたので、ワケあり個体でしたが買ってきました。
この個体も前の個体もまだ幼魚のため雌雄の判別が出来ないので、ペア化出来るかどうかは賭けでした。
確率は2分の1です^^;
で、なんやかんやと時間が過ぎた現在。
↓
これはペア化に成功したのか!?
アドケタ素人の僕にはこのサイズでも雌雄の判別ができません(^^;;
まー、ペアでなくともケンカさえしなければOKです( ̄▽ ̄)
しかし綺麗↓
惚れ惚れするわー。↓
↓
先天性なのかカケなのか分からない状態でしたが、うちに来てから数ヶ月で少し回復しました。ただのカケやったようですが回復がすこぶる遅いです。
てことで、上手くペアになってくれたら嬉しいなー( ̄▽ ̄)
↧
↧
プリンス アルバートより。
先月末と昨日、またまたGreen Noteさんへ行ってきました。
Green Noteに行くと次々と色んな話に花が咲くのでいつも長居してしまいます^^;
さて、先月末もハオルチアを買ってきました。しかしハオルチアはハマるとエンドレスですね~。
毎晩眺めてニヤっとしてます^^;
↓
LUNA(GX1)
調べたらグロボシとクーペリーとの交配種らしい。
例のごとく横から見ると
↓
ってくらいであまり印象は良く無かったんです。縮こまってたし。
次に行った時には(*゚。゚)ホー
と何度か手に取って光にかざして見たりしてましたが購入には至らず。
で今回、パッと見がだんだん変わってきてとうとうキタ(・∀・)コレ ってなりました!
まだまだ変化の途中だと思うので、ここから先はうちで見てみたい!と思うのは自然の欲求ですよね?( ̄▽ ̄)
次に昨日のこれ↓
Prince Albert Pass,
読みはトランシエンスってやつで原種です。
めっちゃ瑞々しくてしずくの様です( ̄▽ ̄)
↓
緑の発色も美しい~!たまらん。
育て甲斐のあるミニサイズなんでこれからが楽しみ。
そして最後にこれ↓
これも原種!原種はホントにカッコ良いです( ´▽`)
今のところ色は地味ですが、横から
↓
意識せずに買ってきたんですが、偶然にもこの日買った二つはどちらもプリンス アルバートからやってきたハオルチアでした。
だからどうってことも無いんですけど、なんかちょっと嬉しい( ´ ▽ ` )
↧
PR: 広げよう「食育の環(わ)」!-政府広報
↧
カプトメデューサエ開花。
↧
↧
もう一つの趣味。
そろそろ趣味と言っても良いかなー?くらいの回数をこなして来たので、とうとうブログにも載せて行こうと思います。
それは釣り!
去年の秋から始めた超初心者です(^^)
この歳になるまでほぼ未経験。
これまで全然興味も無かったし、どちらかと言うとめんどくさそうとか、糸垂らしてる時間が無理!とか思ってて、まさかハマるとは思ってもみなかったです。まさに食わず嫌いならぬやらず嫌い!
知り合いに勧められるままに最初に始めたのがエギング。アオリイカ釣りです!
やったことも無いのに、続けるか分からないのに、いきなり道具を一揃え新調して気合い入れて行きました!
最初の2~3回はボウズ続きで心が折れそうになりましたけど初めて釣れた時はそりゃーもうたまらんかったです!
めっちゃ美味しかったし( ̄▽ ̄)
その後、アジやらガシラやらメバルやらをライトタックルで釣ることに快感を覚えてしまいました( ´ ▽ ` )
↓
最近はチヌ、キビレ釣りも始めました。
1回目は手ぶらで帰ることになったけど、2回目、3回目はちゃんと狙い通り釣り上げれました。特に2回目の43.5cmのヤツはメバルとは比べものにならないくらいの引きで、ドラグ鳴りっ放し!強すぎてかなりビビりました( ̄▽ ̄)
↓
↓
やはり最初に40cmオーバーを経験しちゃうと物足らなくて…
また、近々狙いに行こうと思いますd( ̄  ̄)
↧
釣りの道具メモ。
前回から釣りのカテゴリーも追加したし、この機会に備忘録として、現在使っている釣り道具を記しておこうと思います。
まずはロッド。
↓
エギングロッド
適合エギサイズ:2.5~4号
適合ライン:PE0.5~1.2号
せっかくのエギングロッドだけど、最近はチヌ用だったりメバル用だったり。
これからは青物も狙いたいんだけど、それもこのロッドで行くつもりです( ̄▽ ̄)
もう一つのロッド↓
適合ルアー:0.5~7g
適合ライン:PE2~6lb
入門向けでかなり扱いやすくコスパが高い!とオススメしてもらったので購入しましたが、購入してすぐ五目釣りで五目達成して嬉しかったなー!
今のところこの2本のロッドで頑張ってます( ̄▽ ̄)
次にリール↓
•ダイワ LEGALIS 2506
PE糸巻量(号-m):0.8-140/1-110
ナイロン糸巻量(lb-m):5-140/6-100
最大ドラグ力:4kg
巻取り長さ:70cm
ギア比:4.7
真ん中のやつ
•シマノ Soare BB 2000HGS
PE糸巻量(号-m):0.6-150 ,0.8-110 ,1-80
ナイロン糸巻量(lb-m):3-125 ,4-100 ,5-75
フロロカーボン糸巻量(lb-m):3-110 ,4-85 ,5-65
最大ドラグ力:4kg
巻取り長さ:81cm
ギア比:6.0
右
•シマノ Sephia BB C3000 SDH
PE糸巻量(号-m):0.6-200 ,0.8-150 ,1-110
最大ドラグ力:9kg
巻取り長さ:73cm
ギア比:5.0
現在巻いてるラインは左から
デュエル ハードコアT7 6ld(フロロカーボン)
ラパラ ラピノヴァ 0.3号(PE)
ラパラ ラピノヴァ 0.8号(PE)
あとはジグヘッドやらルアーやら
↓
フィッシュナイフとプライヤーとフィッシュグリップ
リーダーも必須。
↓
いつもこれくらいを装備して出掛けてます( ̄▽ ̄)
ロッドを持って、小物は鞄に入れてってスタイルであちこち歩き回りながらの釣りです。
タモはチヌ狙いの時くらいしか持ち歩かないけど、そのうちシーバスもやりたいからその時もタモは必須ですね。
こんな感じで道具にはあまりコストかけずに楽しんでます( ̄▽ ̄)
↧
気泡窓3種盛り。
仕事から帰ってきて、晩御飯食べて家族が寝静まった後、ほぼ毎日多肉棚からハオルチアを手に取ってボーっと眺める時間があるのですが、特にお気に入りの気泡窓3種の成長が楽しみになってます。
そういえばこの春、時間のある時に少しづつ植え替えをしてきました。
見てるだけでは勿体無いので記録に残しておこうと思います。
まずは先月末のこれ↓
Haworthia globosiflora.clone2
outspam.Ex-Luigi Battista
バチグロです。
現在の状態↓
横から見ると↓
横から見ると新しい葉の渋いモスグリーンと古い葉の色との対比がハッキリしてます。
まだまだこれから良くなって行くはずなので目が離せません!(°_°)
次に久し振りの登場。3ヶ月前の↓
横から↓
透明度と言い、窓の具合と言いこのサイズでこの美しさ!
春先に紫外線に当たりすぎたのか一時葉が焼けて茶色くなっていましたが、光量を調整してやるとすぐに緑に戻りました。
持ってるポテンシャルを全部引き出せるように頑張らねば!
と思う今日この頃です( ´▽`)
ルプラがくれば次はこれ。
2ヶ月半前↓
Haworthia pubescens ver.livida
Lemoenpoort clone3
Ex-Luigi Battista
リビダです!
現在↓
上の2種に比べると成長速度が早いです。
葉は小ぶりで可愛らしいです。
横から↓
新しい葉の透明窓の面積が、古い葉に比べて明らかに広くなってきた!
そういえばこの春、時間のある時に少しづつ植え替えをしてきました。
先週全ての鉢の土が自分で作ったブレンドの土になりました。
水持ちの良い土や乾燥の早い土とか鉢によって色々あると管理が統一できないのでこれでスッキリです!
ほぼ毎日鉢を持って覗きこんでいるからか、最近は鉢を持った時の手の感覚で水遣りのタイミングが分かるようになりました( ̄▽ ̄)
ハオルチアを始めた時に、鉢の重みで乾き具合が分かるので、それで水遣りのタイミングが分かるようになるって聞いてびっくりしてたけど、本当にそうなるんですねー。
なんか少し成長したような気がする!(*゚▽゚*)
↧
PR: Jeep Altitude Lineup Fair
↧
↧
始めてのタネ蒔き。
いよいよ始めてみました!
念願のハオルチアの実生です!
初春に花のタイミングのあった種類で交配をし、今回採れたタネがこれ。
↓
と言っても、なかには2粒しか成ってなかったりってのもあるので、ちゃんとタネとしての能力があるのか不安です^^;
今回のタネは採ってから涼しいところで保管してましたが、冷蔵庫には入れてません。カビキラーで殺菌もしてません。
実は冷蔵庫の保管も殺菌もやるつもりやったのに早く蒔きたくて焦ってたのかスッカリ忘れてました^^;
今回の用土はバーミキュライトです。
器は100均で買ってきたケース。
こんな感じ
↓
水をヒタヒタになるまで入れてやりました。
↓
そこにタネを蒔きました。
↓
それぞれのケースにタグを付けて何の交配か? 何粒蒔いたか?を分かるようにしておきました。
↓
うまくいけば数週間後には発芽してくれるはず( ̄▽ ̄)
め~っちゃ楽しみ~♪
↧
レッドビー。
レッドビーシュリンプを買ってきました!
何年か前に飼ってたこともあるんですが、その時は魚と混泳してたので増やすことも出来ず、いつもの間にか全滅してました。
今回はまず3匹を購入。
うち1匹は抱卵個体やったんですけど、翌日には卵が無くなってて、その後1週間くらいでその抱卵個体やったやつが何故か死んじゃいました(´・_・`)
残り2匹だとやっぱり寂しいので新たに4ひき追加。
現在は6匹です。
↓
この水槽は、アドケタを他の水槽に移してからも空回ししていたのでろ過は問題無いかと思われますし、苔もそこそこ生えてるのでしばらくは餌にも困りません!
ただ水量が極端に少ないからこれからの季節が難しいです。
レッドビーシュリンプのグレードとか全く分からんちんですがこんな感じ。
↓
↓
↓
で、この写真撮ってる時に気付いたんですが、上の写真の左下のチョイ上。
赤ちゃんシュリンプが居てる!!(◎_◎;)
全然気付きませんでしたが、おそらくこの前死んだ抱卵個体の卵が何処かに落ちてて、それが孵化したのかもしれません!
全然気付きませんでしたが、おそらくこの前死んだ抱卵個体の卵が何処かに落ちてて、それが孵化したのかもしれません!
↓
たぶん18匹居てます!
もっと早く気付いていれば…
少なくなったと思ったから追加で4匹も買ってきたのに´д` ;
大人シュリンプ合わせて22匹。いきなり水槽のキャパオーバーやん。
始めたばっかりやのに水槽サイズアップするか、そのまま自然に任せるか悩みどころですねー^^;
↧
発芽。
まさか、まさかの。
わずか4日間で。
この前蒔いたばかりのハオルチアの種が発芽しましたーーー!!!\(^o^)/
めっちゃ嬉しい~!
植えた後はこんな感じで保管してました。
↓
この4日間、仕事から帰って来ると毎日欠かさずカビが生えてないかチェックしてました。
そしたら今日↓
指の先の白くて丸く見えてるやつ。
これがハオルチアのタネが発芽したやつでなんです!
初めて見たーー( ̄▽ ̄)
大きさ見るためにメジャーあててみました。
↓
他にも何個が発芽してたのでマクロ撮影してみました。
↓
もひとつ↓
いやー、まさかこんなに早く発芽するとは思ってもみませんでした。
たぶん1週間はかかると思ってたんで嬉しいサプライズです( ´ ▽ ` )
これからは発芽率がどんなもんかが気になります。
それと、もちろん発芽したからといって油断は禁物です。
カビが生えて腐ったら目も当てられない^^;
こんなカビが生えやすそうな季節に植えて失敗やったかな?
さー!またテンション上がってきましたよー!
↧
久し振りにカンアオイ。
↧
↧
紫肌系のハオルチア。
先月末と今月、Green Noteさんにお邪魔して新しいハオルチアを買ってきました。
まずはこちら
↓
濃紫肌のカッコ良いやつ。
横から見ると↓
すごいコントラスト!メリハリ最高です!
親株がどんなのか知らないのでこれからの成長が楽しみ。
この濃い色とか透明感はそのままでいて欲しいな~。
次にこれ↓
次にこれ↓
まさか手に入れることが出来るなんて思ってもいなかったハオルチアです。
紫肌や鋸葉の感じや透明感が美しい( ̄▽ ̄)
横から↓
葉脈の模様が細いので透明窓が余計に広く感じる。
いつも思うんですが、それぞれの株のポテンシャルをじゅうぶん発揮出来るように大事に育てたいです!( ´ ▽ ` )
↧
PR: 注目のココナッツウォーターtropicoco全国発売
↧
超小型水槽の高温対策。
今レッドビーシュリンプを飼っている水槽は、ニッソーのアクリルタンクミニってやつ↓
これはアドケタ飼ってた時の写真。
てことで今夜にでも濾過ポンプの循環量はたいした量じゃないんでこのポンプを抜いてみよう!
水槽サイズ:W170×D220×H220㎜
水量:約6.5ℓ
ろ過槽容量:約0.85ℓ
ろ過槽容量:約0.85ℓ
っていうスペックです。
水槽の背面に濾過層がついてます。
これからの季節、こんな超小型水槽でエビを飼うのは無理がありますよね^^;
先日の夏日の日、仕事から帰ってきてから見たら、水温がまさかの30度を超えてました。夜にこれってことは昼はどうなってたんやろ((((;゚Д゚)))))))
あわててファンを2台体制にしましたが少ない水量があっという間にグングン減るわ、あまり水温下がらんわでどうしょうもなしでした。^^;
んで翌日にはエビが2匹横たわっていました。
エビって高水温にめっちゃ弱いんですね。(´・_・`)
これはいよいよペルチェ式クーラーでも買わなアカンかと思い調べてみました。
が、結局ペルチェ式も部屋の温度が高いと下げれる温度もしれてるし高い価格の割りに効果がなんともかんとも…。
で、低予算でなんとか出来ないものかと考えてこんなの買ってきました。
↓
分水器
ワイヤー入りホースと普通のホース
結束バンド
塩ビパイプ
これをこうして↓
↓
↓
それから↓
とりあえず夏の高水温をしのぎたいので見てくれはあまり気にしてません^^;
あとはこの分水器をポンプに繋ぎ、ポンプはエビ水槽にドボン。
↓
コイル状にした部分は海水水槽にドボン!
↓
冷やされた水はまた小型水槽に戻ってくる。
という循環ルートを作ってみました。
で昨晩スタート時の水温28度やったのが数時間後
↓
効果あり!でも海水水槽の水温ほどにはならない(´・_・`)
翌朝期待して見たら27度に!
上がってるやん…なんで?orz
なので今朝はとりあえず冷却ファンひとつだけ稼働させてきました^^;
で、この記事書きながら思ったんだけど水温がこれ以上下がらないのは、
1.冷えた海水に接する距離が短い。
2.流速が早すぎてコイル部で冷えきらないうちに戻ってる。
3.水中ポンプが2台になって熱源増えてるから
3はかなりあると思います!ポンプの熱源は全然考えてなかった!
てことで今夜にでも濾過ポンプの循環量はたいした量じゃないんでこのポンプを抜いてみよう!
戻ってくる水を濾過層に突っ込めば問題無し!
そしてさらに分水器からコイル状にしてたのは1本やったけど、これを2本にして接水部分を増やしてみよう!
この続きはまた今度( ̄▽ ̄)
↧
PR: tropicocoで、話題の新フィットネスを無料体験
↧
↧
超小型水槽の高温対策2
前回レッドビーシュリンプ水槽の高水温対策に水冷式のコイルを作ってみましたが、あれは失敗。
どう失敗かと言うと、朝に27度でしたが夜には冷却ファン併用してたのに28.5度まで上がってました。
たぶん昼間の1番暑い時間には更に1度は上がって30度くらいまでなってたんだと思います。
その証拠にまた1匹死んでました(´・_・`)
これは早急に対策せねば!
ってことで↓
が、不思議なことに1本の時と全く変わらない。
上から巻きつけてるから下のホースは海水に触れにくくなったしそりゃそーか(´・_・`)
そしてすぐ次の対応に!
前回アドバイスをいただいていたコイル部分の素材を変えてみることにしました!
シリコンホースは断熱効果が高く熱交換が弱いってことでアルミパイプに変更です。
ネットで調べてみたらアルミパイプで出来た水冷用のコイルがありました。何かのモーターを冷やすのに使ってるブログがありました。
ネットで探せばどこかで売ってるみたいでしたがすぐには辿りつけず。
ホームセンターに行ったら1mの直線のアルミパイプが売ってたので、それで急ごしらえだけどコイルの代わりになるものを作ってみました。
↓
端をゴムの板に穴を開けて差し込んで固定しました。めっちゃ適当^^;
後はエルボが何かでそれぞれ繋いだら完成なんですが、とりあえず急いでたのでこんなんになっちゃいました!^^;
↓
でも長い時間高水温に晒されるよりはと思い、このアルミパイプ部分を24.5度の水温設定の海水水槽にドボン!
(24.5度設定だと大体25度ちょいくらいで安定しています。)
この時28度あった水温がみるみる冷えてファン無しでも
↓
休みの日の昼間の暑い時間に確認したけど27度5分までしか上がりませんでした。上下差1度ちょい(*^^*)
これでひとまず安心です。
これでひとまず安心です。
冷却ファンを使わなくても良いので水が減りにくいし、何よりほぼ一定の水温なのが嬉しい。
はー、良かったー( ̄▽ ̄)
↧
PR: tropicocoで、話題の新フィットネスを無料体験
↧
今週も釣りに!
今月2回目の釣りに、和歌山まで行ってきました。
今月1回目は淡路島でメバル狙いだったんですが、ガシラしか釣れませんでした^^;
んで、今回はチヌ狙い!
潮もよく動いてる日やったし、程よく濁ってたので期待大でした(*^^*)
で、↓
ヤイトハタって言う名前は後から教えていただきました。
上がってきたときは「何これ!?」ってなもんで、口の中にイソメらしき物を大量に頬張ってたので気持ち悪かったです^^;
逆さにして振ったら口からドサドサ落ちるくらい(゚O゚)
そしてその後は狙い目の↓
40アップならず38cmでした( ̄▽ ̄)
他にも何度かバイトあったんですが、痛恨の目の前でのバラしが2回も…orz
どうもまだフッキングが甘いようです(´・_・`)
その反省もあってその後のフッキングほ「おりゃー!」って鬼合わせでやりました!
ら、タンクヘッドが自分の横をヒュン!と飛んで行きました!
めっちゃ怖い((((;゚Д゚)))))))
今回ショートバイトは何回もありましたが、たぶん小さいやつなのかな?
ワームの針から先の部分だけが食い千切られてました^^;
ククっときてから、もう少し我慢してみて合わせてみれば乗るんかな~?
ん~、難しいです!
あと、なぜか周りに山とか無いのに
↓
逆さまになって身動き出来ない状態やったから助けてやりました。
釣りの後は自分で捌きます!
↓
前までうちには出刃包丁が無かったんですが、嫁さんが新しいやつ買ってきてくれてました\(^o^)/
3枚におろすのがめっちゃ楽!
今回も刺身にしました↓
皮剥ぐのに時間掛かったり、持ち帰りの時に氷が足らんかったのかも。
んで焼いてみたら美味でした。
次回は最初から焼こうと思います。
しかし、今月の釣りはこれで終了。あまり頻繁に行くと家族のヒンシュクを買っちゃうのでここらで自主規制です^^;
しかし、今月の釣りはこれで終了。あまり頻繁に行くと家族のヒンシュクを買っちゃうのでここらで自主規制です^^;
次は8月です!
和歌山最南端へ\(^o^)/
↧