Quantcast
Channel: Aqua-Plants
Viewing all 258 articles
Browse latest View live

やっと動き出したホマ。

$
0
0

去年の冬に買ってきて以来、全く動かないどころか葉が減ってきていたコレ

{034FF1F7-FBCF-4072-8A41-93E58D60DAA9:01}
Homalomena sp.“蛇腹” 【LA1113-2T】

元々は5~6枚の葉があったんですが、うちに来てすぐ枯れてしまい、今では3枚。
この状態で最近まで全く動かないでいました。

が、
{694EDD01-06B8-4EB6-B55D-43CBDE8C5346:01}

{57F79C5A-2614-454C-B431-BFF43F9E234F:01}
やっと新芽が出たー( ´ ▽ ` )
ホッとしたー。

他のジャバラー(蛇腹育てておられる方の総称)さんのブログ見てたら導入してすぐ新芽が出てきてる方も居てたので心配してたんです(^^;;

それが今では根が鉢から飛び出すくらい暴れまくっております。
たぶんひと回り大き目の鉢に植え替えたらバンバン増えるはず。
やけど、増えても置くとこ無いんでしばらく放っておきます。


それとコレ↓
{B3A58C91-4F93-4B61-8FB1-D9D13D53F1B3:01}
Homalomena sp.“鮫肌A” 【LA0214-2】

これは買ってきた時から葉が少し痛み気味でした。
これもやっと動き出し↓
{87AFE278-004D-401D-B429-5A9CA806418E:01}
綺麗なパステルイエローな葉が出てきましたー(^^)


新芽が出たので痛んでた葉はカットしました。
{562D168E-11B2-4961-8BFB-CC04698C47C7:01}
スッキリ!
新芽にパワーを使って下さい!

さて、
レプタイルケージの右半分はこんな感じになりました。
{0318E859-E564-4C44-B8B5-FD3A7DE867AC:01}
なんてこった、もうスペースが無い(^^;;

画像左上のスキスマ達の葉がデカすぎるし^^;
もう少ししめて小さく作るようにしたいなー。
カットして子株から作りなおそうかなー( ̄▽ ̄)









ルナ。

$
0
0
何故か、
何故かまたハオルチア増えてた。
{6185E9E4-29AF-4429-BEE1-BD4E717EA870:01}
Haworthia Luna × Haworthia globosiflora

ノギノギなのと気泡窓がツボでした( ̄▽ ̄)

横から↓
{C85BB35F-97D9-45FA-826E-F7AEDC3E2D47:01}
ルナというのは調べたところ
globosiflora × cooperi
の交配種とのこのと。

これにさらにグロボシを掛けて「戻し交配」したのがこやつ。

戻し交配って何?と思って調べたら…ややこしい(^^;;
要するにグロボシにない別の特徴をクーペリーから取り込んで、さらにグロボシを掛けていくことで限りなくグロボシに近い形でクーペリーの特徴もバッチし!
にしていく感じ?
良いとこ取りしていくって理解でよいのかな?

うーん、ちょっと調べ出したら芋づる式に調べなアカンこと増えて大変です(^^;;


それとこれも増えた↓
{83DB8478-990C-428D-AF4F-4DAD3E39C51B:01}
ドドソン紫オブツーサ × パープルレンズオブツーサ

渋い!カッコ良い!( ´ ▽ ` )
{4DF93BA9-4722-46DD-964B-10C45CFD4D92:01}
透明度もかなり高いけど、まださらにいけそう!
それにこの条理の濃い紫色と透明窓との対比が素晴らしい( ̄▽ ̄)

そういえば以前にもこの模様のことを「条理」と書きましたが、これは他のブログとかホームページを拝見して覚えた言葉です。
本来の言葉の意味とは違うように思ったんですが、よく使われてるみたいなのでそれに倣いました。
が、これって何のことか伝わりにくいですよね?
模様でえーやん!

よし!
今度から「模様」と言うことにします!\(^o^)/







ジュエルオーキッド。

$
0
0
久し振りにジュエルの写真撮ったのでアップします。

育ててる水槽全景↓
{21613505-89A3-4C2D-B7EC-6627CC3CD675:01}
乾燥水苔に植えてたのに形跡が無くなってしまいました。
どんどん水苔が生えて、今では完全に生水苔に植わった状態です。

ではひとつづつあげていきます。
まずはこれ↓
{48BDF6C3-F9D6-4579-8073-184446D8C2D8:01}
Macodes Petola
マコデスペトラ

ジュエルオーキッドといえばマコデスペトラ!
やはり美しいです。
蓋つき水槽で管理しだしてからは順調に増殖しております。

そういえば上の方の新芽だけに赤茶っぽい色が出てるので調べていたら、どうやら光が強いと身を守るために赤い色素を出すらしいです。
ヴォルテスという照明の直下だったのでそれがストレスやったんですね(^^;;

少し照明からの距離を離しておきました。


次にこれ↓
{D15B0F17-8AF5-4EAD-8717-96942C4646AD:01}
Ludisia discolor var. alba
ルディシア ディスカラー アルバ 
の斑入り。
うちで斑入りになったので超大事に育ててます( ̄▽ ̄)
成長はめっちゃ遅いです。

もとのはこんなん↓
{C2B9091F-5156-4771-89E9-6605494607F2:01}
かなり大きい葉で細長かった。
斑入りのはどちらかといえば丸葉で大きさも2~3cmくらいにしかなりません。


次↓
{D012279D-50F4-4285-8D89-B841516D45E6:01}
ネッタイシュスラン

これはとにかく丈夫。
すぐ増えます。そのうち柄のパターンの違うやつが出てこないかと密かに期待しております。
天然のネッタイシュスランは柄が2パターンあるらしい。


次↓
{92F55E2C-D448-4B38-BDBA-7FB2C4D60E71:01}
Cheirostylis  Montana
ケイロスティリス モンタナ

徒長しまくりやったのでカットしたら調子崩してとうとう茎だけに(´・_・`)
ちゃんとカットするハサミも熱消毒したのに…
ありし日の姿↓
{D22F3C22-A14D-4775-BC81-DD925D4F9707:01}
激シブのお気に入りやったのに(^^;;
とはいえ、茎のまま長いこと溶けてないので復活を期待しております!


次↓
{C9830123-C06D-4AA2-AF58-6AFD4EAFD1B3:01}
Dossinia marmorata 
ドッシニア マルモラータ

この水槽に入れてから、いちど全部枯れちゃいました。
が、復活!
葉はまだまだ小さいですが↓
{6A128A99-7305-444A-9D9A-79673886EC8F:01}
ふた株に増殖中です( ̄▽ ̄)
環境に順応してからは成長が早いです。

最後に↓
{5F853A85-74D7-47AF-B49C-C9CD508986C3:01}
Ludisia discolor
ルディシア ディスカラー

いわゆるホンコンシュスランです。
花屋やってる友達のとこから連れてきました。
調子が悪くなってるからってことで激安でした。
買ってきた時の元の株は常湿で管理。
ひとつだけ根のある状態でこの水槽に植えてやりましたら早速新芽が展開してきました。
真ん中をよく見たら新芽が覗いてます( ̄▽ ̄)

ホームセンターにも売っててよく見かける普及種ですが、ピンクのラインが可愛らしいやつです。
左上の小さい葉の色は濃い緑で、そこにピンクラインが入ってて凄く良い感じ!
でも葉が育って大きくなったやつは茶系の葉色になってなんかちょっと残念。

この緑の葉の色のままになるように育てれたら凄くイメージ変わるなー( ̄▽ ̄)

小さく作られへんかなー?

ということで我が家のジュエルたちでした!











ハオルチアの交配。

$
0
0
この前からハオルチアの受粉をやっていましたが、何個かはうまくいきました!

まずはこれが♀株↓
{3D954DA4-3F2B-4C53-9094-464D7AC3A78E:01}
Haworthia calaensis IB12513 8Km SW of Cala

♂株がこれ↓
{1B36FC8E-16CC-4874-82DE-128E77163C74:01}
KK3(オブ×ベヌ)×ドドソン・紫オブツーサ

で、結実したのがこれ↓
{FF32A182-2D7B-4D93-9508-1AE9E3F3584F:01}
カラエンシスにはいくつか交配を試みたんですが、うまく結実してくれたのはこの組み合わせだけでした。
どんな特徴のハイブリッドが出来るのかちょっと、いや、かなりワクワクしてます!
なんせ初めての交配ですから( ̄▽ ̄)


他にもいくつかあります。

♀株↓
{C52A3487-20AE-428B-9C7D-0582888FC92E:01}
レツーサ交配錦 Y錦

結実したのがこれ↓
{FB85CD6D-25D3-4B31-B22D-49877E5E3773:01}
三つ結実しました!

それぞれの♂株は
•ドドソン紫オブツーサ
•KK3(オブ×ベヌ)×ドドソン・紫オブツーサ
•Haworthia calaensis IB12513 8Km SW of Cala

うまく斑入りができたらめっちゃ嬉しいんですけどー!
テンション上がるわー( ´ ▽ ` )

あと、
{ACE3E8AB-AC88-496B-AC2C-967DDDDBA05D:01}
ヘルバセア(ボスフォンテイン)×白銀ピクタ

これも♂株カラエンシスとの交配がうまくいき結実してます。
このヘルバセア(ボスフォンテイン)×白銀ピクタは透明窓がありません。
でも、うまくカラエンシスの透明窓が受け継がれたら、僕の大好きな透明気泡窓できるかも!!( ̄▽ ̄)


ところで、最近日射しが強くなってきました。
我が家は西向きなので西日が強く、まわりに遮る物が無いので日没までキッチリ陽が差します(^^;;

なので簾を買ってきて遮光してたのですが、さすがに簾は遮光し過ぎていたのか、ハオルチアが少し徒長しだしたので慌てて遮光ネットを買ってきました。
{F7B71231-71AC-4BF5-8D0D-1B827D29DFE1:01}
なんとも見映えはしませんが西日に晒されて痛むことを考えたらこれがベスト!

昼間の遮光具合をまだ見てませんが、夜間に100Wの照明に照らされたらこれくらいの遮光です。
{E98D2C47-5E9D-49AD-B2DA-FCB9FFC77E02:01}
これで50%の遮光ネットです。
簾だともっと暗くなるので恐らく80%くらい遮光してると思います。

光量の対策はこれで良しとして、更に気温が上がりだしたら去年同様扇風機を回してやるつもりです(^^)

そう言えば去年リトープスは、この場所で遮光して扇風機あてていたのにもかかわらず何個か溶かしてしまったのでした。
リトープスだけは置き場所を変えて直射日光をもっと避けるようにしないと!
今度はリトープス用に雨除け付きの簡単な棚を作ってやるつもりです(^^)






チランジアの花芽。

$
0
0
やっとと言うか、なんと言うか、うちのカプトメドゥーサエに花芽が伸びてきました(^^)
{0336116B-28D3-4DCA-B006-4F2CD5F20B01:01}
それも二つ!
このチランジア、買ってきた時は名無しでした。
調べてみたらおそらくカプトメドゥーサエで間違いないと思ってるんですが、もし間違っていたらご指摘お願いしますm(__)m

このカプトメドゥーサエはキセログラフィカと一緒にアルミ線で流木に括り着けております。
{735379AA-5479-4FE6-B48C-CA1CAB47BDC7:01}
カプトメドゥーサエは成長が目に見えるんですが、キセログラフィカは成長しているようには見えないです。
まだ3カ月なんでしょうがないけど(^^;;

3カ月前の買ってきた時は↓
{833F6CFB-FFFA-4164-AFA3-8A51D422F3CD:01}


現在↓
{BA39304F-7C09-4ECD-AB54-E796808481F7:01}
こうやって画像でよーく見比べてみると…

全く変わらんちん(。-_-。)

なもんで、置き場所をもう少し日当たりの良い窓際に移動しました!
更に最近は週に3回ほど霧吹きで水遣りしてます。

大きくなれよー( ̄▽ ̄)



PR: チャージのいらない電子マネー、QUICPay

$
0
0
ずーーっとチャージ不足の心配なし!お得なキャンペーンも実施中!入会はこちら。

ビカクシダ植え替え。

$
0
0

うちのビカクシダ。

過去、夏に何度も枯らしかけては復活を繰り返してるので、うちに迎えてから3年ほどたちますが大きく育てられておりません(^^;;

で、よく考えたら最初に流木に植えてから植え替えたことが無かった。
こんな状態
{D48C2981-17CD-4574-B143-E4E594CB2C3D:01}
見ての通り胞子葉まで枯れてます。
というか、去年の秋くらいまで全部枯れた葉だけになってました(^^;;

根の部分の水苔はカッチコチ。
{61B69E99-E96F-4155-B5B6-B9BC7D6B6AE4:01}


植え替え後↓
{64E18544-3AB7-40A3-A53D-CDB19D93FED6:01}
フワフワの水苔に変わりました!

全体↓
{8AD79C72-8739-40E1-BB79-773E9874A404:01}

{E37F425C-66DC-47CB-B563-95E1AAE65B5F:01}
こんな感じです( ̄▽ ̄)

ついでにもひとつ植え替えました。
以前、ヘゴ板仕立てのビカクシダを買ってきたのですが、丸い形のヘゴ板でなーんか気に入らない(^^;;

植え替えと同時に、このヘゴ板の両サイドもカットしちゃいました。
{BEE5B588-07E7-4F4B-A0D0-A620A80C8FEA:01}
↑これは裏面です。

両端がスッキリしたので収まりが良くなりました(^^)
{55861DDD-FE4B-4AD4-BFE2-EA4891F75E5F:01}


他のシダ植物もついでに紹介
{3499E22C-A5DF-4E5F-931E-C5838CECCDA8:01}
リコポディウムのゴエベリー。
ブルーリコポってやつです。かれこれ2年たちました。

子株も育ってきて順調です。
{5663294D-E75D-4E07-AED3-034F133C2DF0:01}
そろそろ重みで垂れ下がってきそうです( ̄▽ ̄)

もう一つ大きなリコポディウム持ってたんですが、昨夏に枯らしてしまいました(´・_・`)

それとこれもシダ↓
{1A76C570-E444-4CD3-A07E-F115E22BB983:01}
キンモウコ(タカワラビ)

最近写真撮ってなかったので買ってきた時の画像です。

この画像には2枚の葉がありますが、この2枚ともパリパリになって枯れちゃって今は別の新しい葉が2枚出てます。
そして更に新しい芽がひとつ成長中(^^)

これももうすぐ植え替えようと思ってるのでその時にまたアップします。

てことでシダ植物でしたー。( ̄▽ ̄)











PR: 海外への渡航前にしておきたい4つの安全対策-政府広報

$
0
0
海外旅行の事前の安全対策とトラブルの際に在外公館がお手伝いできることをご紹介!

アネクトとか。

$
0
0

LA便が入荷したとのことでGreen Noteさんへ行ってきました。

が、入荷後2~3日しか経っていないにも関わらずほぼ完売(^^;;

見たかったリコポディウムはあったけど、別の葉の誘惑に負けて今回リコポはお預け。

で、買ってきたのはジュエルオーキッドとハオルチア。
とりあえず今日はジュエルの紹介です(^^)
じゃーん!
{16C92611-5CF2-451E-B7CE-31D5BDB756BB:01}
Anoectochilus albolineatus Lanau
アネクトキルス アルボリネアタス ラナウ産

なにげに初アネクト!

黒に近い深緑色の葉にゴールドからレッドのラメ入り葉脈が美しいです( ̄▽ ̄)

乾燥気味で育てられていたのか下の葉は少しシワってますが、新しい葉は綺麗に展開中です(^^)

アップで↓
{63D0667F-CFC2-46F3-B66F-81F8B619E31C:01}

もひとつ↓
{123E9FBC-252E-4C4F-86DC-5751B8DCF201:01}
素晴らしい~(´Д` )
ここから更にコンディション良くなって美しくなるみたい。

で、早速なんですが茎をカットしちゃいました。
{6AA5D205-97FA-4707-9DA0-E835492B006E:01}
根張りは充分とのことで思い切りました。
根っこ付きの方はこのまま屋外で管理しておけば脇芽が出てくるとのこと。
でもチョット心配(^^;;
切った上の方は1番下の葉もカットしてやり他のジュエルを入れてる水苔水槽に植えました。
{7919AD06-CD75-4251-AF4F-4BDBD021D4F7:01}
上手くいけばいきなり株が増えることになるけど失敗したらロストです。
早く根が出て来てくれたら安心やけど大丈夫かなー?

それと、もひとつジュエル追加
{441CBCB6-B5EF-43D1-B8F6-8446CD22E481:01}
Goodyera sp. 宜蘭県大同郷 南山 台湾

最初に見たときビロード葉に白いラインが気に入って、これがまさかジュエルとは思っていなかったんです。
が、なんと聞いてびっくりグッディエラの仲間!
ジュエルと言うにはジュエルらしさは全然無いけど、そもそも葉柄、質感が気に入ったので僕の中ではアグラオネマやホマロメナと同列の感じ(^^)

よく見たら白いラインに微かにラメ入り。
{DE2DB1AC-B943-4B73-B5FF-C33C04F65B28:01}
写真では分からないですね(^^;;
センターのラインと、縁の間にもう一本ラインが入るらしく、よく見ると今でも薄っすらラインが見えます。

これは屋外で管理されてたので、僕も外で管理するつもりです。
夏は取り込むけど^^;

それとこの前アップした
Dossinia marmorata 
ドッシニア マルモラータ
{BB767EE6-7F04-4D15-8D33-8DA0DB0DDC4C:01}

わずか10日でこんなに展開してきました!
{740CD9DD-F369-4709-AD3C-5A86F1DEB1B3:01}
かなり早い動きです!
今まで動かなかったのは何だったのか!?
これが復活したのはめっちゃ嬉しい( ̄▽ ̄)



前にアップしてから10日くらいしか経ってないけど、アネクトを追加したジュエル水槽はこんな感じです。
{05975CC8-019E-484C-B845-20DCD2126491:01}

ぼちぼち窮屈になってきたので新しい水槽を手に入れる予定です(^^)








またもグロボシ交配を。

$
0
0
この間Green Noteさんでジュエルオーキッドと一緒に買ってきたハオルチアをアップします(^^)

これ!
{255584C5-0727-4E0D-8646-0941AED5D65D:01}
NAボルシー×グロボシフローラ

どうですか!
パッと見た感じ地味でしょー^^;

実は最初に見た時はあまり琴線に触れなかったんです。

それがなんと!?
やっぱりハオルチアは手に取って横からも眺めないとダメです。
{E786646C-1AD1-4738-BDDC-6B6564BACB47:01}
やばい!これめっちゃ綺麗!!
この筋模様見た瞬間バチっときました( ̄▽ ̄)

更にアップで↓
{4C967839-D0C7-4398-BCA1-1D6CAA4CFD52:01}

グロボシの気泡窓は受け継がれていないけど、この広い窓の面積!
濃い筋模様!
ギザギザノギノギ!
更に透明度上がったりしたらかなり凄いはず!

これにバチグロ掛けたらどうなるんやろ?楽しみがまた増えました(^^)


それと、去年カキ仔した光るオブツーサ。
ひとつの鉢に植えてましたが、根が絡み合うと面倒なので小分けしました。
{39584731-7B1B-4090-8A06-E50D71F6BD48:01}
友達にあげたりして残りはこれだけ。
この白い鉢のやつもひとつ旅立って行きました。

これはかなりプリプリしてます。
{1BDEEF64-4603-4E95-8864-3ED5D729CB9A:01}
光るオブツーサの特徴である、銀の点々がまだ不鮮明なのでこれからが楽しみ。

っていっても親株持ってて、どれくらいになるか分かってるからそれほどテンション上がりません(^^;;

それにまた仔吹きしてて、今年もまた4~5株増えそうです(^_^;)




NEWジュエル水槽!

$
0
0

アクアテイラーズさんで前から欲しかったレプタイルケージ買ってきました(^^)

{6D1A7A54-2956-4ACE-9611-03EAFAD68D9C:01}
W20cm×D20cm×H36cm
前面にスライドガラスが付いてて、
上がこんなん↓
{AA798BCF-7CA3-4182-83CD-65FB29FF7673:01}
かなり細かいメッシュが張られています。
手前の留め金具はスライドガラスのロックです。

スライドガラス開けたらこんなん↓
{9DB3BB0E-6FCC-46DD-B808-ED183867383F:01}

前にも通気メッシュが付いてます。
{97B51AF1-E039-4492-8FA2-A41236C1CD2E:01}


これに
極床超造形君という造形材を水で練り練りしてからペタペタ。
{D3B26208-9F7F-46C0-B02F-2C0BE78E872E:01}
流木を埋め込んでみました。

そして↓
{F1C30E3B-1F94-4439-8BED-5D76535EE271:01}
出来たー!\(^o^)/
ジュエルオーキッド水槽2!

けど思ってたほど入らなかった(^_^;)

下の方のアップ↓
{B2CD12E3-9C60-4C2D-A848-A301DA2138F7:01}

全体のアップ↓
{819FDD14-B676-4EAE-800E-2A24DA2A408B:01}
シダとかも這わそうかと思ってましたが、すでにいっぱい!

自生地の雰囲気醸し出せたら最高なんですが、調べてもジュエルオーキッドの自生地画像あんまり出てこないんですよね^^;

とりあえずこの水槽いっぱいにジュエルオーキッドを増やせるように頑張ります( ̄▽ ̄)

んで、この水槽の上部。
全部メッシュなので湿度の維持が難しい。
ちょうど良い大きさのガラス蓋が無いか探したけど見つかりませんでした。
アクリル板加工しよーかと思って昔使ってた端材入れの中を探ってたら、
なんと!
{231D4447-8FA4-4222-97F4-D2720F92EC64:01}
あつらえたようなピッタリサイズのガラス蓋がありました!∑(゚Д゚)

何買った時の蓋やろ?
全然記憶に無い(^^;;

ということで、またジュエルオーキッドが欲しくなってきました( ̄▽ ̄)













球根系始動!

$
0
0
昨年の春から初めて南アフリカ原産の球根植物を育てていますが、休眠期というものを経験したことが無かったんで、葉が落ちてからはかなり不安でした^^;

今年3月はこんな状態↓
{DE55EE3C-D1CD-4F4E-AAC9-78F72402B9C5:01}
右上のマッソニア ピグマエアは冬型なのでずっと葉を落とさずでしたが、最近夏型球根が動き出したと同時に葉を落としてしまいました。
{B4637550-DB90-4942-833F-92CA1E447554:01}
夏が終わるまでお休みなさいm(_ _)m

他の球根ですが4月になっても全く動かなくて、かなり心配してました。
が、4月末頃から5月に入りやっとスイッチが入りました。

まずはこれの3月時点↓
{B32F756F-ED6A-4F44-A33D-46EDB96E3FDD:01}
Ledebouria sp. 
レデボウリア sp.

これは3月から動き出したので今では1番大きく育ってます。
{B890BE69-6956-4469-9708-FA968EAAD386:01}
花芽もミョーんと伸びてもうすぐ開花しそうです( ̄▽ ̄)
脇からもいっぱい葉が出てきており、1年でかなりボリュームアップしました。

次に2週間前のこれ
{D27FA935-6C96-472A-8344-B05557460674:01}
Resnova megaphylla
レスノバ メガフィラ

動き出したー!
って思ってたら翌週には
{9FF07DB7-2D3B-4C65-BDD3-C9AF99E0543D:01}

今週には↓
{1A94B9EE-1F25-4EA0-B84D-605384EB6A40:01}
2枚目の葉とピンクの花芽までミョーん!
今まで動かなかったのが嘘のように急成長です\(^o^)/

次のやつも2週間前のから
{B40BBBD5-5AB4-435E-9A85-9BF94DDA018F:01}
Drimiopsis purplea 
ドリミオプシス プルプレア

ちょびーっとだけ葉が出てましたが、今では
{FA378D96-9C83-444A-9786-18CBA75EE52C:01}
2枚目も展開!
去年は1枚葉やったので今年は更なる成長です\(^o^)/


次のはこれ
2週間前に写真撮るの忘れてたのでいきなり現在↓
{60D63B50-48B4-4E0C-A2FA-D19A716EC5A5:01}
Drimiopsis maculata type2
ドリミオプシス マクラータ タイプ2

水玉模様健在です( ´▽`)
去年の4月頃に初めて買った球根植物がこのマクラータ タイプ2で、その時には葉が3枚付いてたので、今年は動き出しが遅かったんですねー(^^)

しかしこれ、なんと球根が6つくらいに増えてます。
ひと回り大きめの鉢に植え替えました。
もうすぐワシャワシャになるはずです( ̄▽ ̄)

ということで、これでやっと球根植物も我が家でひと周期過ごせました。
結構放っらかしでも大丈夫やったです!( ´ ▽ ` )












原種ベゴニア。

$
0
0

以前1度だけ買ったことがある原種ベゴニア。


ブログにアップしてませんでしたが、去年夏の暑さによる蒸れで痛んでしまい、そのまま消えてしまいました。

で、今回2度目となる原種ベゴニアを買ってきました。
{0A48E22D-1A4B-4023-9494-4CF37C0E9DD7:01}
Begonia sp. 紅河谷

台湾産のベゴニアです(^^)
右上の葉は、まばらにドット模様があるのですが、お店に来てから開いた新しい葉には更に密にドット模様が入り、しかも銀色で化けたらしいです( ̄▽ ̄)

次の葉はどうなるんかな?
この模様で安定するんかな?
やっぱり未知の葉っぱほ面白いですね( ´ ▽ ` )

アップで↓
{85837135-58FE-4178-A8D1-0960E3EB67B4:01}
綺麗わ~。

ベゴニアと言えば、実はうちには他に2種類あります。

ひとつは1年半ほど前に買って来たこれ↓
{D88E31D8-7A41-4529-8683-F025BDF0EEFF:01}
レックスベゴニア・アークティックブリーズ

園芸品種です。
メタメタシルバーで、造り物みたいです^^;
買って来た時はこんなん↓
{C0C9AF09-C264-4502-8378-F171E082365B:01}
これも去年の夏に溶けて、茎だけになってたんですがなんとか復活してくれました!
すでに花芽まで上がってます。
なぜか復活してからの方がシルバーでメタメタで格好良いです。


最後はこれ↓
{E674058F-F659-41A0-9FEF-FE92984AB13F:01}
ボウエレ•ニグラマルガ

だと思う。
買って来た時には名無しだったのでさっき調べてみたらメキシコ原産の原種ベゴニアらしいです。

てことは原種3種類目でした( ̄▽ ̄)

この前まで小さい綺麗な花を咲かせてたんですが写真撮るの忘れてた(^^;;

てことで、この3種のベゴニアを去年の夏のように失敗しないように注意して育て上げようと思います!

葉挿しハオルチアのその後。

$
0
0

自身初の葉挿しハオルチアですが、

その後も順調です!

久し振りにここまでの経過をアップします(^^)
2月時点
{C2D15CCA-6CF8-4266-BF96-D915D92931C9:01}
ちょびーっとだけ根が出て感動しました!

そして4月時点
{5C205830-8F11-4F59-A107-B50027D3B494:01}
この頃やっと根が生えて成長が加速しました( ̄▽ ̄)


そして現在↓
{0C9EF53C-4F5B-4D3D-9CC6-5F0D8156DBA1:01}
ででーん!
{2DD26F1E-7A3F-4773-92A4-3330FF2E39C7:01}
でででーん!!

もう親株のように光ってる!
立派な子株に仕上がってる!!
親株はこれ↓
{BEDD2406-8A46-48CE-9C09-52478474425E:01}
Haworthia incurvula N1 特美ダルマ特透明窓

あの「エメラルドLED」並の蛍光グリーンのハオルチアです( ̄▽ ̄)

他にもこのハオルチアの葉挿し成長中だけど、ちょっと成長が遅いです。
{C0960FED-2017-466B-80CF-E3E845852698:01}
何故か成長遅いやつは、元の葉がすでに乾燥していて、1番成長の早いやつは元の葉がまだツヤツヤしてます。(゚o゚;;
不思議。

今年は種もいっぱい取れそうやし、初めての出来事にいっぱい遭遇しそうです( ̄▽ ̄)








ハオルチアのタネ

$
0
0

やってしまいました(´・Д・)

まだまだ先やろーと悠長に構えてたら
{E8F5CBE0-CA12-4E1E-8ED1-916AA54C5BDF:01}
ハオルチアの結実したサヤの先が開いとるΣ(゚д゚lll)

ぱかっと開いても大丈夫なようにストローを切って被せていたんですが風で飛んでいってしまってた模様です。

早く他のサヤにもストローを被せないとせっかくのタネがこぼれていってしまう!
とか言いながらまだ準備もしてなかったりします(^^;;

で、とりあえずキープ出来たタネがこちら
{E23E32BA-7609-4484-8066-05BCCD6F44D2:01}
何の交配か書いたタグが裏返った状態で写真撮ってもーてるやん^^;

たしか
♀レツーサ交配錦Y錦×♂カラエンシス
やったと思う。

レツーサ交配錦Y錦はあと二つサヤがあり、他のハオルチアにもいくつかサヤが出来てるのでこれからもっと増える予定です。
そろそろ培養土にするバーミキュライトを買っておかなきゃ!

採ったタネは撒く前に冷蔵庫に1週間ほど保管すると発芽が揃うみたいです。

最低気温がもう少し上がってきたら撒いてみようと思います。

どんな顔のハオルチアが出てくるのか!
めっちゃ楽しみです( ̄▽ ̄)



ハオルチアの成長具合。

$
0
0

お!これ成長してるやーん!!

と、目に着いたハオルチアを数点写真撮ってみたので前にアップしたのと比較してみようと思います(^^)

まずはひと月前の画像↓
{7FC0CBA8-D8EA-4208-8C8D-40FA23EB2541:01}
Haworthia globosiflora.clone2
outspam.Ex-Luigi Battista
すっごく心配していたバチグロさんです。

現在は↓
{E28CEFEF-E762-4BD3-90AF-34C05E3ECB97:01}
今は外に置いてるので、以前の蛍光灯下での画像とは色味が全然違いますが、この成長具合を見てください!
たったひと月でひと回り大きくなっちゃいました( ̄▽ ̄)
葉っぱも最初の頃はフニュフニュと柔らかかったんですが、今ではガシっとしております。


次にこれ↓
{4C0A1D7A-6B82-4A58-B713-9AAF638CB146:01}
SAKURA  (NS-10-1)
銀世界×バディア


この時にすでに激シブやなー!って思ってたんですが、今では。
{F0419EEC-47F6-4758-963F-8F9DAA83522D:01}
更に色も形も激シブやーん!
赤味が乗ってきたんで気分もノリノリです( ̄▽ ̄)
いやほんとこれは渋カッコ良い。
買って良かった!
ふた月ほどでこの変化。
成長めっちゃ早いです。


最後にひと月前に植え替えたこれ↓
{1EB0BB82-9AD0-4850-8912-C494CB7F501B:01}

植え替えた後1ヶ月↓
{AE2D670A-94DC-4EB4-9267-0A26E64B1A8B:01}
あれ?
比べてみたらあんまり変わって無かった。
新芽が少し膨らんできたくらいの変化しか無かったです。
ただの親バカでした(^^;;

こうやってたまに成長過程を見返すと、毎日見てるだけじゃ気づかないような小さな変化も見て取れるので楽しいです( ̄▽ ̄)






ホヤ開花。

$
0
0

うちに来てからそろそろ1年のホヤがいつの間にやら開花してました!


そのホヤはこれ↓
{018BC440-924A-4F4D-B5B0-FC35F816570E:01}
ホヤ カウダータ スマトラ

写真の真ん中のちょい上あたりに花が。

花が下向きなもんで全く分かりませんでしたが、たまたま霧吹きかけてる時に気付きました。

花はこれ↓
{B3A2514C-2640-4F8A-9522-7E11347ABDA8:01}
すごい立体感のある花です!

アップで↓
{C8616E6D-4AE5-46E3-800B-787B9483E311:01}
紫色のとこがプクっとしてて丸いビーズみたいです。

見つけたのが遅かったのか、この後数日で花は枯れちゃいました。

このホヤは名前で調べても情報が出てこなかったので手探りで育ててましたが、なんとか枯れずに1年をクリア(^^)
花も付けてくれたんで今の育て方で問題は無いみたい( ̄▽ ̄)

問題は無いけど成長が遅いのがネック。
あ、これ問題か!?問題やん!

室内管理があまり良く無いのかもしれないですねー。
次の1年は成長させるために何か育て方を変えてみようと思います\(^o^)/




PR: 有事の際に国を支える!「予備自衛官制度」-政府広報

$
0
0
災害救助や後方支援などに当たる、創設60周年を迎える「予備自衛官制度」をご紹介

株分け。

$
0
0

やろうやろうと思いながらずっと放ってたハオルチアの株分けをやりました。


まずはこれ↓
{ABA04839-5220-4A92-AE80-41DEA9A7170F:01}
光るオブツーサ

去年も10株くらい仔吹きして、今年も7株ほど出てきてます。
もうこれ以上増やしても切りが無いので、このオブツーサだけは分けずに群生させようと思います(^^;;

次これ↓
{A6EAE5F9-EA14-425F-8CBF-9EEB69A0C4B3:01}
レツーサ交配錦 Y錦

外した子株がこれ
{76BDE10A-60D4-4A84-8289-A43D4CF670CA:01}
子株にも素晴らしい斑が!
このハオルチアはうちに来てから1年弱ですが、こんな短い期間でひとつ増えるなんて嬉しすぎる( ̄▽ ̄)



最後はこれ↓
{C98222DF-5A86-4A5F-88D1-1645609E58EB:01}
ミラーボール×細雪
美雪

外した子株↓
{C820ED87-7DAD-46E2-897F-FC4B723B6A10:01}
最初はひとつだけと思ってたら根元付近にさらに小さい子株がありました。
まだ早いやろなーと思いつつもまた植え替えたりするのがめんどくさいので外しちゃいました。
うまく根も付いて来てくれたので良かった^^;

左のはかなり小さいので育てあげるには時間が掛かりますがそれが楽しみやったりします( ̄▽ ̄)

枯らさないように気を付けないと!



アグラオネマをカット。

$
0
0

昨年の2月頃に買ってきた元祖トリカラーですが、やっと増殖できる段階になったので思い切ってカットします。


これ↓
{A69D83A5-A7E7-4A4C-9131-1A8F267436F9:01}
昨年花芽を付けてから急に出てくる葉に元気が無くなり、白い部分も薄くコントラストの弱い見栄えの悪い形になってましたが、花が終わってからの新しい3枚を見るとどうやら調子が戻ったみたいです。

この前まで伸びた茎に水苔巻いてました。
{A1091A67-1321-4B76-AAEE-C5BB632751FC:01}


約3ヶ月かかりましたが、こうなりました。
{1C64FC30-E372-4FBF-A562-6DCDD761BE8D:01}

これを上、真ん中、根茎、と3カ所、それぞれ根を付けた状態で切り離しました。
{5A97AB08-AB4D-4F0E-B2EB-CDDC6478A169:01}
根茎部分と葉付き部分は水苔に植え、真ん中部分はアマゾニアに植えてみました。
これで上手くいけば一つは通年常湿で大きく育ててみたいです( ̄▽ ̄)


そしてついでに他のアグラオネマの近況も。
まず昨年末のBBで手に入れたこれ↓
{0B882BE5-5F98-4DF9-B2F3-D5597FFEDAE3:01}
Polici  AZ便
ポリシー
葉が2枚増えたけど、まだ柄に大きな変化が無いです。
よーく見たら最新の葉のセンターに白いラインが出てきたみたい。
なかなか焦らしてくれますねー( ̄▽ ̄)


{6ACFFBA4-302E-4011-B6F2-A444A4060F39:01}
アグラオネマ ピクタム Ache Sumatera LA便
これヤバい!どんどんコントラスト強くなってきた!
去年の冬まで常湿で育ててましたが1月に水槽に入れてからは綺麗に成長するようになったみたい。
単に幼株から大人への変化の過程なだけかも知れませんが^^;
葉も螺旋状に展開してめっちゃ良い感じ!梅雨から夏にかけては常湿でいけるように少しづつ慣らし中です( ̄▽ ̄)


次↓
{3C14D277-27D2-4216-9DF0-447A4814A867:01}
アグラオネマ ピクタム ニアス西スマトラ

最新の葉を見て下さい!
かつてないほどのコントラストになりました(^^)
照明はアクアテイラーズさんのLED2灯なんですがこれが効いてるんかな?
検証してないので分かりませんが、レプタイルケージ導入後の約半年間順調に育ってます。


次↓
{F91B3115-09EA-4B41-A53C-51045FE70377:01}
アンダマン
うちに来てから葉が2枚展開し、3枚目がドリル状態です。
他のトリカラーはこれくらいの幼株の時は柄がよく分からん状態なのにこのアンダマンはすでにはっきりとトリカラーなのが異質ですね。たまたまなんかな?
まだ白の散り方が少ないのでおとなしい雰囲気です。


次↓
{D3D9BC19-BF86-4DD0-8E27-C86C98A90E18:01}
Aglaonema Pictum Argentum Stiria+1  
か、
Aglaonema Pictum Argentum “Grando(雹)” 
かもしれないやつ。

去年のBBで手に入れてからずっと沈黙でした。
1番古い葉が黄色くなったのでカット。
そして春前に植え替えしたらやっと動きだし、半年掛けてやっと新しい葉が1枚開きました(^^;;

しかし↓
{0CFD7E17-A907-405D-A525-62CAA0992FFA:01}
明らかに葉の柄が幼くなってる!?
やはり動く気配が無かったのは環境の変化に対応している最中やったんでしょうか?
で、やっと新しい環境に対応したけど草体としてはリセットされたようなものなんで、葉の柄が後退したって感じなんかな?
おもしろい!( ̄▽ ̄)
てか、そんなにうちの環境は厳しかったんかな?(´・_・`)

という感じで今のところロストすることなく成長していっております!

これから厳しい夏がやってくるので常湿管理に移行していけるよう慣らし運転中です( ̄^ ̄)ゞ





Viewing all 258 articles
Browse latest View live