久し振りにジュエルの写真撮ったのでアップします。
育ててる水槽全景↓
乾燥水苔に植えてたのに形跡が無くなってしまいました。
どんどん水苔が生えて、今では完全に生水苔に植わった状態です。
ではひとつづつあげていきます。
まずはこれ↓
マコデスペトラ
ジュエルオーキッドといえばマコデスペトラ!
やはり美しいです。
蓋つき水槽で管理しだしてからは順調に増殖しております。
そういえば上の方の新芽だけに赤茶っぽい色が出てるので調べていたら、どうやら光が強いと身を守るために赤い色素を出すらしいです。
ヴォルテスという照明の直下だったのでそれがストレスやったんですね(^^;;
少し照明からの距離を離しておきました。
次にこれ↓
Ludisia discolor var. alba
ルディシア ディスカラー アルバ の斑入り。
うちで斑入りになったので超大事に育ててます( ̄▽ ̄)
成長はめっちゃ遅いです。
もとのはこんなん↓
斑入りのはどちらかといえば丸葉で大きさも2~3cmくらいにしかなりません。
次↓
これはとにかく丈夫。
すぐ増えます。そのうち柄のパターンの違うやつが出てこないかと密かに期待しております。
天然のネッタイシュスランは柄が2パターンあるらしい。
次↓
Cheirostylis Montana
ケイロスティリス モンタナ
徒長しまくりやったのでカットしたら調子崩してとうとう茎だけに(´・_・`)
ちゃんとカットするハサミも熱消毒したのに…
ありし日の姿↓
とはいえ、茎のまま長いこと溶けてないので復活を期待しております!
次↓
Dossinia marmorata
ドッシニア マルモラータ
この水槽に入れてから、いちど全部枯れちゃいました。
が、復活!
葉はまだまだ小さいですが↓
環境に順応してからは成長が早いです。
最後に↓
ルディシア ディスカラー
いわゆるホンコンシュスランです。
花屋やってる友達のとこから連れてきました。
調子が悪くなってるからってことで激安でした。
買ってきた時の元の株は常湿で管理。
ひとつだけ根のある状態でこの水槽に植えてやりましたら早速新芽が展開してきました。
真ん中をよく見たら新芽が覗いてます( ̄▽ ̄)
ホームセンターにも売っててよく見かける普及種ですが、ピンクのラインが可愛らしいやつです。
左上の小さい葉の色は濃い緑で、そこにピンクラインが入ってて凄く良い感じ!
でも葉が育って大きくなったやつは茶系の葉色になってなんかちょっと残念。
この緑の葉の色のままになるように育てれたら凄くイメージ変わるなー( ̄▽ ̄)
小さく作られへんかなー?
ということで我が家のジュエルたちでした!