またまたリコポディウムに出会いました。
今度はアクアテイラーズさんで!
既に持ってる2種とは違う種類だったのでついつい買ってしまいました(^^;;
↓
かなり立派な大きさです(☆o☆)
前にも言いましたが、こんな形だけどシダの仲間です。
リコポディウムという名前で売ってましたが詳細が分からず、自分で調べるとたぶんこれかな?
Lycopodium phlegmaria
リコポディウム・フレグマリア
です。たぶん。
うちの既にあるリコポディウムは確か台湾だったかそっちの方のやつでしたが、ずっと室内で育ててます。
それでも冬の乾燥時期も、すこーしだけ枯らしちゃいましたが後はなんの問題もなく越せました。
意外と頑丈なイメージ。
これも同じ育て方でいきます!
今回のリコポは葉のついた茎の、さらに先っちょの胞子嚢穂というのが特徴みたいです
↓
もっと小さな株も売ってましたし、違う種類のもありましたよ!
大事に育てたいと思います(^^)
にほんブログ村 アクアテラリウム
今度はアクアテイラーズさんで!
既に持ってる2種とは違う種類だったのでついつい買ってしまいました(^^;;
↓
かなり立派な大きさです(☆o☆)
前にも言いましたが、こんな形だけどシダの仲間です。
リコポディウムという名前で売ってましたが詳細が分からず、自分で調べるとたぶんこれかな?
Lycopodium phlegmaria
リコポディウム・フレグマリア
です。たぶん。
うちの既にあるリコポディウムは確か台湾だったかそっちの方のやつでしたが、ずっと室内で育ててます。
それでも冬の乾燥時期も、すこーしだけ枯らしちゃいましたが後はなんの問題もなく越せました。
意外と頑丈なイメージ。
これも同じ育て方でいきます!
今回のリコポは葉のついた茎の、さらに先っちょの胞子嚢穂というのが特徴みたいです
↓
もっと小さな株も売ってましたし、違う種類のもありましたよ!
大事に育てたいと思います(^^)
にほんブログ村 アクアテラリウム