Quantcast
Channel: Aqua-Plants
Viewing all articles
Browse latest Browse all 258

リコポディウムの垂れ下げ方を変更。

$
0
0

棚を作ってからその棚の一番上に置いていたリコポディウムゴエベリー。

こんな感じ↓
{07FA1500-0BE7-4642-8FA1-D61ED6459E10:01}


ただ上から垂らしてるだけだと、そのうち重みで痛みそうだし、ワシャワシャ感が感じられないので少し流木に絡めたりして垂らし方を変えてみました。
{A4F5E4FD-099A-448E-9DB8-4D483975915D:01}

一番上の棚の両サイドにダラ~ンと。

横から見ると
{139433B8-46E3-42A5-84F9-8E520206C521:01}

前に迫り出してきてるのでボリューム感も増しました(^^)

最初の時より照明も変わってます。
真ん中のハオルチアゾーンはヴォルテスを2灯に変更、そして2灯あった60cmのLEDを1灯にしました。
ハオルチアへヴォルテス2灯を至近距離から当ててるのでおそらく冬の間の徒長は防げるかなと思ってます。

余ったLEDは下段のレプタイルケージに追加したのでここはLED3灯となって照度がアップ( ̄▽ ̄)

そうそう!
リコポディウムですが、よく見たら
{0877A3C5-3D47-4279-8BFF-EEA8387C1551:01}

胞子葉?胞子嚢?っていうのかな?
育てだしてから2年5ヶ月にして初めて出てきた(≧∇≦)
これでさらに格好良くなるはずです!

普通の先端部はこんなん
{261BF4C3-A665-48E1-885B-5D1A84E704E8:01}

少しづつだけどこうやって新芽が出て伸びていきます。

{96D6B68E-D273-4FAE-800A-3A6445821495:01}


シダつながりでもう一つ

{C4CC8BEB-7BE5-46F1-B83F-296CB972E412:01}

この写真の右端のキンモウコ(タカワラビ)
買ってきたのはどのくらいくらい前だったかな?記録してなかった^^;

最近また動きだして
{D9851338-D00B-48DD-8A3D-0C4C9ECB1255:01}

アップで↓
{4A9280B7-60B8-4F67-8BEC-9AC778DFBC98:01}

真ん中のポコっと膨らんでるところ。
新芽が出て来そうです(^^)

春にももちろん動くけど、秋にもこうやって動きだします。
でも去年もそうだったけど、冬は空気が乾燥するので葉が枯れやすいみたい。
去年は朝晩霧吹きしても一部分が葉先から黒く枯れていきました。
我が家では綺麗に大きくするのが難しいです(^^;;
スペースさえあればデカイ温室欲しいな~…(´Д`) 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 258

Trending Articles