Quantcast
Channel: Aqua-Plants
Viewing all articles
Browse latest Browse all 258

スキスマ追加。

$
0
0

前回の記事に引き続き、こないだGreen Noteさんに行った時に買った他の植物も紹介します。

photo:01


schismatoglottis.sp Sekadau LA便
(スキスマトグロティス)
です!
ちょいビロード葉です。

photo:05



まだ小さい株ですがここからまだコントラスト強くなるんかな?
楽しみです!
しかしスキスマって大きくなるんですよね。たしか。
最近どの葉っぱも大きくなりだしたから今から冬の保温加湿スペースが心配です(^^;;
やはりあの水槽を買うべきか…
カッコ良かったしなー。
高さもあるしなー。
http://www.eheim.jp/pdf/2013_0627.pdf
置き場所確保とか色々悩み中です(^^;;

あと、もーひとつ買った植物があります!

photo:03


Ledebouria sp. 南アフリカ
(レデボウリア)

ホームセンターでも売ってることがあるらしい豹紋柄のソシアリスと似てますが、ちょっと違うとのこと。

photo:04


調べるとソシアリスってやつは葉裏が赤紫らしいのですが、この葉の裏は緑です。

で、色々調べているとどこかの花屋さんのブログでこんなことが書いてありました。
以下コピぺです。
「 葉裏が紫色になるのは弱光への適応の結果といわれ、一度葉の内部に届いた光を透過させずに効率よく利用する仕組みがこの『裏紫』で、ツユクサ科やクズウコン科に多く見られます。逆に、乾燥地の強光下に多いのがシルバーリーフです。乾燥地では大気中の水蒸気が少ないために地表に多くの紫外線が到達し、その紫外線がDNAを傷つけることから守る仕組みがシルバーリーフといわれています。」
ここから引用しました→ http://www.faj.co.jp/blog/?p=4075

知らんかった。
植物って改めて凄いですね!
他にこのような情報が見つからないので、どの植物にも共通することなのかは分かりませんが…(^^;;

そーいえば紹介するのをずっと忘れてたうちのシルバーのスキスマ バウ産ですが、最初はこんなんでした。

photo:07


葉が水色で全体に銀粉が乗ってて凄く綺麗やったのに、水槽で成長するにつれ銀が無くなってきて色も緑よりになってきてる。↓
photo:06


これは蛍光灯だけだと紫外線が少ないからやったんかな?
試しに外で管理してみよかなーって思って昨日から外の日陰に置きました。水だけ切らさないように気を付けよう。

なんか色々奥が深いです(^^;;

にほんブログ村 アクアテラリウム



Viewing all articles
Browse latest Browse all 258

Trending Articles