仕事から帰ってきて、晩御飯食べて家族が寝静まった後、ほぼ毎日多肉棚からハオルチアを手に取ってボーっと眺める時間があるのですが、特にお気に入りの気泡窓3種の成長が楽しみになってます。
そういえばこの春、時間のある時に少しづつ植え替えをしてきました。
見てるだけでは勿体無いので記録に残しておこうと思います。
まずは先月末のこれ↓
Haworthia globosiflora.clone2
outspam.Ex-Luigi Battista
バチグロです。
現在の状態↓
横から見ると↓
横から見ると新しい葉の渋いモスグリーンと古い葉の色との対比がハッキリしてます。
まだまだこれから良くなって行くはずなので目が離せません!(°_°)
次に久し振りの登場。3ヶ月前の↓
横から↓
透明度と言い、窓の具合と言いこのサイズでこの美しさ!
春先に紫外線に当たりすぎたのか一時葉が焼けて茶色くなっていましたが、光量を調整してやるとすぐに緑に戻りました。
持ってるポテンシャルを全部引き出せるように頑張らねば!
と思う今日この頃です( ´▽`)
ルプラがくれば次はこれ。
2ヶ月半前↓
Haworthia pubescens ver.livida
Lemoenpoort clone3
Ex-Luigi Battista
リビダです!
現在↓
上の2種に比べると成長速度が早いです。
葉は小ぶりで可愛らしいです。
横から↓
新しい葉の透明窓の面積が、古い葉に比べて明らかに広くなってきた!
そういえばこの春、時間のある時に少しづつ植え替えをしてきました。
先週全ての鉢の土が自分で作ったブレンドの土になりました。
水持ちの良い土や乾燥の早い土とか鉢によって色々あると管理が統一できないのでこれでスッキリです!
ほぼ毎日鉢を持って覗きこんでいるからか、最近は鉢を持った時の手の感覚で水遣りのタイミングが分かるようになりました( ̄▽ ̄)
ハオルチアを始めた時に、鉢の重みで乾き具合が分かるので、それで水遣りのタイミングが分かるようになるって聞いてびっくりしてたけど、本当にそうなるんですねー。
なんか少し成長したような気がする!(*゚▽゚*)