Quantcast
Channel: Aqua-Plants
Viewing all 258 articles
Browse latest View live

絶賛放置中の淡水水槽。

$
0
0
長い間ブロクのネタにしてなかったテラリウム水槽ですが、久しぶりに魚を追加したのでアップします。

まずはこれ↓
{F9A5367E-EB5B-47DF-B16A-0DB7930E8E80:01}
Hemiranphodon tengah

へミランフォドン?なんたら。
読み方が分からんちん。
何回も聞いたのに覚えられない。
小型のサヨリみたいなやつです。4cmくらい( ̄▽ ̄)
上手く写真が撮れないんですけどメタリックな輝きがひときわ目立つめっちゃカッコイイ魚です!
画像ではその輝きが出てないんですけど、そりゃ~もう~綺麗!

ペアにすべく2匹買って来たのに翌日まさかのダイブで今は1匹です(´・_・`)

まだ残ってたら買おうかなー。


お次はこれ↓
{01376B4E-44FF-41DA-B709-E7E1808C5532:01}
アラバマレインボー シャイナー
北米のコイ科の仲間らしいです。
これも4cmくらい。
この魚は色が素晴らしいんです!
買ってきた当初は赤がメインの色味でした。
でも落ち着くにつれだんだん青紫が増すみたいですごく綺麗になります(^^)

問題は温帯の魚なので夏の水温をどう乗り越えるかですねー(^^;;

というとこで、この新しい2種を追加してました。

ついでにこの水槽の水中部分もアップ。
絶賛放置中なので前景もクソもなく、ランナーで伸びてきたクリプト?とかがあちこち伸びまくりです(^_^;)
{B0011BFE-A2CA-48C2-A288-DA8AD9DFEB62:01}

水草上手な人ならきっとうまーくレイアウトするんやろなー(´・_・`)
最近は水草のレイアウトなんて二の次で、伸びてきたのを限界まで放ったらかして、限界が来たらバサ~っといっせいにカットするだけの管理になっちゃってます。

もう3年半もそのままなんでソイルも限界です。
来年の春にはリセットしよかなー、なんて考え中~。



ルプラ!

$
0
0

以前から凄く欲しかったハオルチアがありまして、それは実物を見たこともなく、画像でしか知りませんでした。

でも、それを載せてはるブロガーさんの写真がとっても綺麗で、もし出会いがあれば絶対買おう!って思ってたやつなんです。

それが!
そんなやつが!
Green Noteさんに入荷したとの情報ががが!
でも、来週ボーダーブレーク行くつもりやし、そこでいっぱい良い草あったらちょっとくらい欲しいし、ここで散財しちゃったら後に響くしなー、むー、むー、むー(´Д` )

とか考えてたらすでにGreen Noteさんでお会計済ましてましたー( ̄▽ ̄)

てことで手に入れたのがこれ!
{B17CBF4B-5148-46B1-85DD-265B978A23EE:01}
Haworthia lupura(Wolfkloof) NISHI form
ルプラのニシフォームです!!
ルプラのニシフォームです!!
大事なことなので二回言いました!

アップで↓
{40433B0A-E4E0-4279-8CD9-5394D99C9647:01}

葉裏も窓だらけ↓
{BEF7CEB5-41E2-4CC8-99CF-161D8A756117:01}
カッコ良すぎる!( ̄▽ ̄)

真上から!↓
{BD00DEA4-C658-48D3-8C69-0651AA315DF7:01}
カクタスニシさんのHPに親株の画像がありました(^^)

柔らかいビニールのような鉢に植わっていたので、早速いつものプラ鉢に植え替えてやりました。
こないだ初めて自分で配合した自家製のブレンド土を使って!
{DFD91F85-871F-4F24-823E-6BC06F6A480B:01}
やっぱりこの黒いプラ鉢に植えると締まって見えます!


そしてもひとつあります。
てか、欲しいのいっぱいあって、呼吸困難になりそーでした。だって60鉢も入荷してたんですもん。
ってことでこれは悩みに悩んで選んだやつです。
{AF980BFB-7C12-41D2-827D-8AB29E2196E7:01}
白銀姫 
ってやつです。
「真っ白なコンパクト型」って宣伝文句が付いてました(^^)

他にもたくさんレアすぎるヤツとかあったんですけど、見た目がいちばん気に入ったこの白銀姫に決めました。

大きくなっても真っ白でケバケバなやつらしいです。
アップで↓
{06842B44-1AD6-4D6D-A9C8-9AE4D5631EE7:01}


真上から↓
{763F869E-F396-4567-BFB5-D608DC25FC5F:01}
えーわー!
これもえーわー!( ̄▽ ̄)


てことで二つも買ってしまった。
来週のボーダーブレークは見るだけになるかもなー、とか言ってみる。
ムリヤロナー(¬_¬)

うちのスキスマ。

$
0
0

なんとなくだけどアグラオネマやホマロメナに比べて人気が無いように感じるスキスマトグロティス。


僕はスキスマの多種多様な感じが好きで、ショップで新しいスキスマを見つけたらワクワクします(^^)

多種多様と言ったけどどれくらいの種類があるのかは知りません。
が、うちにあるだけでもこれが同じスキスマなの?って思うくらい葉柄がみんなバラバラで個性的なんです。

そんなスキスマ達をアップします。
まずはこれ↓
{09DC9B42-85E6-49AD-BF44-39F2CA9109D1:01}
Schismatoglottis sp.Sekadau LA便
真ん中のシルバーラインがドぎつくなってきた。まだ開いたばかりでこのコントラスト!葉の大きさは前の葉と比べて1.5倍以上に成長してます。


次にこれ↓
{B49839A4-DF14-4CD0-99E9-830B642ABC1F:01}
Schismatoglottis sp.saripoi【LA0813-2】

アップで↓
{76D79409-7700-4CB7-A7D4-1260B0DFB425:01}
やっと形になりました!良かったー(^^;;
しかしこの模様!こんな風になるとは!
模様の色は白じゃなくシルバーで、シルバーにも濃淡があるみたいです。

買ってきた時の写真はこれ
{254BD873-BB87-4E9B-BDA2-CAFC3AC17BD3:01}
どんな葉模様になるのか分からないほどのワイルドの葉やったんです。
アグラオネマのようにここから変化していくんかな?もう大人の葉?
これから見守りたいと思います。



次ー!
{B42F0091-B487-4252-84DC-1E3522F4217E:01}
Schismatoglottis sp.saripoi【LA0813-2】
これ一番のお気に入り!
逆転斑模様のやつ!
いちばん奥に見えてる葉が最初の葉で、新しく出て来るたびに大きな葉が出てきます。
置き場所がヤバイです(^^;;

アップ↓
{592A6227-D8C2-4EBE-A26C-F5D9874D6C17:01}
すげ~。これすげ~。めっちゃ好き。



そして最後に、
去年だったか買ってきた時のメタリックなブルーのやつ。
{E9043C06-D78D-4BDA-A13C-990F1741AA39:01}
schismatoglottis sp.Bau
スキスマトグロティスのバウ産です。
葉の表面に銀粉を振りかけたような色味でかなり青かったんです!

でも蛍光灯下で育ててたら青みが抜けて普通の葉に
{E104880C-02E5-449E-89DB-DD217CB00438:01}
葉の形も細長くなり何の変哲もない植物に(^^;;
やはり太陽光が、紫外線が必要なのか?と思って、今年の夏は外で管理。
思った以上に外の環境は過酷やったみたいで最終的に葉は一枚を残すだけになり、10月頃に室内に取り込んで温室水槽にいれてやりました。

そしたら最近になって急に動き始めました!
{C2ECDEEB-E816-43B4-80E6-732D496FB502:01}
上の方はカットしよかなー。
最初の頃の青味が戻ってきたらえーのになー( ̄▽ ̄)

てことでうちのスキスマ達でしたー(^^)




PR: ウイルス対策はカスペルスキー。2014年版新発売!

$
0
0
抜群の防御力と使いやすさを両立。全ての機能を使える30日間無料版をPCから体験!

ボーダーブレーク行ってきた!

$
0
0

昨晩、熱帯植物の即売会なイベント「ボーダーブレーク」に行ってきました。


閉場22:00となっていたのは本当にありがたかったです。僕が仕事を終えて到着したのは20:00頃。2時間あります!
が、ハッキリ言ってあれだけ草が並んでたら2時間なんてあっという間!

どれだけの植物が並んでたかというと
{05F0E8E5-0328-46AF-A797-D0004E3C0D36:01}

{E8A6D951-10A8-4D49-A720-03DB817B7956:01}

{CF49DBDD-53F6-4652-9FE1-5F0647A1CCC1:01}

{EC3CE3E8-B798-4489-BE0D-B238997AAD71:01}
写真は一部ですがこんな感じでした。
カンアオイも沢山あってかなりテンション上がりました(^^)
銀葉のカンアオイとかイッちゃいました!

で、何種類かゲットしてきたので今回はアグラオネマの紹介です。

まずはこれ↓
{BA679DAB-DEA5-454A-99B2-CAD4A7E8B50E:01}
Polici  AZ
ポリシー

まだ幼葉なのでこれからが楽しみなやつです。銀だったかグレーだったかが入り、色の多いパターンらしいです( ̄▽ ̄)
ん?あれ?ちゃうかったかな?なんか色々話し聞いてるうちにどれがどれの説明だったかがチョット曖昧になってます(^^;;
育ててからのお楽しみってことで!


次はこれ↓
{331C8827-3BEB-4938-9064-BA7D1FD63852:01}
Aglaonema Pictum Argentum Stiria+1  LA
だと思う。
が、まだ表現が完全に出てないのでひょっとしたら
Aglaonema Pictum Argentum “Grando(雹)” 
かもしれないらしい。
シルバーラインが無く、もしくはほとんど衰退していて、散り銀のみだとGrandoってことみたいです。
なんかややこしいけどそんな感じ(^^)

幼葉はこんな感じで推移してます。
{C7DC0624-5B8F-4D93-9A28-6E1DF28CABA1:01}
無地かと思いきや少し銀が散ってる状態。

{C47ADF61-3630-4D3D-AA05-C52E13EF3ECF:01}
次の葉はこんな風に変わってました!

{50D4719B-E87D-4C9E-93F8-A6CF711FE2E4:01}
最新の葉がこれ!
1枚目の葉からこれに変わるってなんて劇的!
これから更に楽しみなんで、大切に育てたいと思います( ̄▽ ̄)

てか、置き場所がマジでヤバイ!
{2F6F156F-321F-4919-B240-DDC80F06A3EA:01}
かなり密集(^^;;

はやくエーハイムのレプタイルケージ買わなきゃ!
年内に棚を自作して、水槽の置く場所を家族の合意の元に確保して(おくのが理想)来年度早々にはそこに移したいなー( ̄▽ ̄)




ハオルチアの原種。

$
0
0
先日のボーダーブレークで買ったサトイモ以外をアップします。

今日はハオルチア!
僕が行った時、多肉植物の出品があったのはいつものGreen Noteさんだけでした。
でもこのボーダーブレーク用に、かなりたくさん入荷してたみたいでまたも目移りが(^^;;

てことで今回買ったハオルチアはひとつだけ!
選びに選び抜いたやつです(^^)
{7FDBE8EB-F832-49AF-BFED-E6289FC31CE5:01}
Haworthia calaensis IB12513 8Km SW of Cala
ハオルチア カラエンシス
産地情報のナンバー付き(^^)

ってことはなんとこやつ原種なんです!
原種なのに艶、形、存在感が素晴らしいです。
 
恒例の光にかざして撮影
{0649063A-C26B-490D-A6FB-3C5782AF5F22:01}
かざすと青光してます。

水風船にギリギリまで水入れて割れる寸前のような、そんなプリプリ感。見た目で触感伝わってきます( ̄▽ ̄)
{511565FC-BBDC-4B3D-B7DD-7D4ED2507142:01}
ん~、無理(^^;;
写真では艶があまり映り込まないので、この見た目で感じる触感が伝わらないのが残念。

よく見ると花芽が上がりかけてるなー。
他のオブツーサと交配してみたいなー( ̄▽ ̄)









B.Bでカンアオイげっと。

$
0
0


久しぶりにカンアオイを買ってきました。
これまでにうちにあるカンアオイはミヤコカンアオイとモノドラカンアオイの2種類ですが、今回2種類買ってきたのでいきなり倍になりました(^^)

まずはこれ↓
{97689AE2-01D8-453A-98DD-BFFE6E2911AC:01}
足助姫
とタグが付いてました。
足助(あすけ)って場所の姫カンアオイってことだと思います。
が、調べてみてもこんな柄の姫カンアオイが出てきません(^^;;

しかしこの色、複雑なというかなんと表現したらよいのか分からない。
表面に薄ーくすいた和紙を重ねてるようなそんなマットな感じです。
独特でカッコえーです( ̄▽ ̄)


次にこれ↓
{4CFD64CF-19F6-4018-BC0D-E866C841778C:01}
センカクカンアオイ×ヒメカンアオイ
交配種らしいです!
銀葉がカッコえー!
渋いです!


でもホントは交配とかしてない普通のセンカクカンアオイが欲しかったんで、またの機会を待ちまーす( ̄▽ ̄)


あと、今年の夏に採取したミヤコカンアオイで、枯れて茎だけになってたやつをテラリウムに差してたら
{C5152A2C-31EC-4177-9610-D734B7FD1C88:01}
見事復活!
新しい葉が3枚も展開しました(^^)
どんどん伸びていって、ここで色んなタイプの葉模様が出てきたら面白そー( ̄▽ ̄)



トゥッカーノ!

$
0
0
久し振りに葉っぱでなくアクアな話題です(^^)

ずーーーっと紹介してなかったんですが、実はアドケタ飼育始めました!

アクアテイラーズさんにちょくちょく入荷してたので以前からカッコえーなーって思ってたんですが、その時も何気無くパッと見たらやっぱりカッコえー( ̄▽ ̄)
しかも最後の2匹!
トゥッカーノ産のF1個体ということで凄くお安くなってたことと、ポイントもそこそこ溜まってたんで行っちゃいました!(^^)

でも、まだ幼魚なので雌雄判別が出来ません。
2匹買ってもうまく雌雄揃ってるか分かりません(^^;;
それでも2匹いないとペアもクソもないやろーと賭けで2匹連れ帰ってきました。

てことで水合わせ後水槽に入れたのがこれ
{9CDBFAF8-EEC7-4F6D-87F6-D0ED6A3AF85A:01}
イバナカラ アドケタ トゥッカーノ産F1
です!
これは以前ベタを入れてた水槽です。
ベタのペア化がうまくいかず、その後水槽をカラ回ししてたのでコケが付きまくりでしたが、おそらく濾過は立ち上がってるはず。

色の発色がまだ全然です。
{5F9EC34B-DA96-41B8-B17A-82D1248D45F4:01}
たまにカッコよく顔が真っ黒になってるけど、水槽が人の通る場所に置いてるからかあまり落ち着けてないみたい。

こんな風にサッと色が落ちちゃいます(^^;;
{A5CB0FF9-F276-4CF9-A46A-D6856BD01E43:01}
水草もっと入れて塩ビ管とか人工物は取った方がいいかな?
いや隠れるとこあった方が落ち着くかな?
しばらく様子見て、そのうちもう少し大きい水槽に変えてやるつもりです。
水流があまりない方が良いのなら底面ろ過にしよーかな?

尾ビレ含んで3cmほどしかないのでこれから大きくしていくのが楽しみです!

上手く育てて、あの激シブなカラー&体格にしていきたいです( ̄▽ ̄)



PR: ウイルス対策はカスペルスキー。パソコンから無料体験!

今年最後のハオルチア。

$
0
0

早いものであっという間に年末ですねー。
今年は最後まで仕事がバタバタして仕事納めっぽくならなかったので、なんとなく頭が年末モードになっていません^^;

そうだ!葉っぱ納めをして頭を年末モードにしたらえーんや!!そーしよー!

ってことで、ハオルチアとアグラオネマをゲットしました(^^)

今回はハオルチアを紹介
{CCEC6640-0A8A-4250-9A1B-C0859F705B08:01}
Haworthia レンズ錦
(別名 三角窓オブツーサ錦)

我が家の3つ目の斑入り♪
この株自体はまだ小さいのでこれから楽しみなやつです。
が、親株の画像見てビビりました( ̄▽ ̄)

内側の斑
{C32D8B99-76D1-48C9-9E18-88F748CF724A:01}

外側の斑
{0ABAC8DA-0937-400A-B70D-09ECB694BF49:01}
外側はうっすら斑入り。
これからクッキリしてきそう( ̄▽ ̄)

恒例の逆光で
{B1A26DB7-2B50-4278-BF4C-B2753D718121:01}
外で管理されていたとのことで、僕もそのまま外で管理します。
鉢の養分がそろそろスカスカになるので、春には植え替えした方が良いとのこと。
備忘録としてここにメモしときます。

ついでに他の斑入りハオの今の状態も載せておきます。
{8AA6B42C-1632-43DD-978E-7DA800FB508F:01}
レツーサ交配錦 Y錦
寒さのせいか葉が少し焼けて赤くなってしもた(^^;;


もひとつ
{1F680085-F8A3-49C8-A658-A2BE724D9E74:01}
レツーサ交配錦

ちょっと締めすぎ?
これも葉が焼けてきて赤っぽくなってしもた。
寒くなったので乾かし気味で管理してますが春にはプックリさせてやりたいです(^^)

うちの多肉棚の現状
{6DA029D6-BB5B-4D18-9875-FEA00649C521:01}
知らんまにずいぶん増えたなー(゚O゚)
この棚作った時はまだまだいっぱい置けるやーん!ひゃっほーい!って思ってたのに半年でもう置くとこない(^^;;

来年はニッチな場所に棚作ってやるかなー( ̄▽ ̄)


アンアンアン♪

$
0
0

今年の葉っぱ納め。

最後を飾る葉っぱは、まさか、まさかの出会いでした。

思えば、まだテラリウムを始めて間もないの頃に、僕が初めて見たアグラオネマはLAベースで見たアグラオネマでした。それはあの有名な派手派手アンダマン(#^.^#)
初めて見たときは造花と思うくらい、あり得ないほどのデザイン&コントラストで目を疑ったほどです。
植物見てあんなにビックリしたのは初めての体験でした。
あの衝撃は今でも忘れられない( ̄▽ ̄)

で、
それと同じアンダマン産のアグラオネマを今年最後に手にすることができました!

持って帰る車中ずっとアンアンアン♪って頭の中でメロディが流れてて、テンション上がり過ぎてたので白目剥いて運転してたに違いないw

と、いうことで!
{B198239A-6EA7-428A-B0F9-0E60A8FB31DA:01}
ででで、デーーーん!!
アグラオネマ ピクタム トリカラー アンダマン
です!
アグラオネマ ピクタム トリカラー アンダマン
です!
やべ!無意識に同じこと2回言ってもた(≧∇≦)
まだ株は小さいですが、やはりそのポテンシャルは隠しきれない!

アップ
{E7DFDA6F-D297-42CD-BFEC-BB9E9CD03683:01}
こんな小さい葉でもすでに4色を確認!

もひとつ
{9897A186-2796-4A17-A0A7-52C84C414905:01}
多分こっちが最初の葉。

あ~、まさかこんなに早くアンダマンを手に入れることが出来るなんてなー( ̄▽ ̄)

嬉しくてたまらんです。
他の人が感動するくらいに綺麗に育てあげたいです(^^)



PR: はじめるなら、いま!スタート割キャンペーン実施中!

結実した?

$
0
0

12月初旬だったと思うけど、初めてうちのアグラオネマの花が咲きました。

これ↓
{30F49A81-B616-423F-8484-3BEBDBB54F5D:01}
うちでタネが取れたらえーなーって思って、爪楊枝の先で花粉をちょちょいと取り、雌しべにちょちょいと付けて受粉させてみました。

させてみたとは言え、人工授粉みたいなことはアグラオネマはおろか、他の植物でもやったことが無いので超適当です(^^;;

で、現在花は散りこんな状態
{93C6BCC6-D28E-4560-A505-5B8EC1623CEA:01}
なんか実?になりそうな気配が!!
それと、花が終わるやいなや新しい葉が伸びてきた(^^)

花芽が出てからは葉に元気が無く萎れ気味でしたが、新しい葉を見る限りこれからまた元気に動いてくれそうな感じです( ̄▽ ̄)


さて、ほかのアグラオネマもついでに成長記録としてアップしておきます。

アグラオネマ ピクタム ニアス西スマトラ
{89B8C018-7173-46BD-AE5D-46B7B0FAFE59:01}
順調です!

ただ、下の葉が枯れて間延びしてます(^^;;
{0CE4DC74-C3AC-4F7F-A6A6-1A6AA564B371:01}
幹も太くなってえー感じ。

根元には新たに新芽が伸びてきた
{340B68FE-80AC-49DB-9516-E9B03BFAF344:01}
早く大きな水槽に入れてやりたい!
早くエーハイムのレプタイルケージを手に入れたい!
水槽はすでに押さえてもらってるのであとは家の中に置く場所を確保するだけ。
でもこれが難儀(´Д` )
現在思案中です。

次にこれ↓
{D63904F2-04FF-4760-8443-6D0036D08CBD:01}

アグラオネマ ピクタム Ache Sumatera
ちょうど1年ほど前のLA便のアチェのやつ。
常湿で育ててます。

多分柄はこれできまりなのかな?
新しい葉もほぼ前の葉と同じ感じ。
しかしこれは綺麗。マット感と言い、葉の大きさと言い申し分無し!
欲を言えば、もすこし白が欲しいかな(・ω・)

このアチェ産は一つ増殖させてみました。
{5E66BB4C-C648-451E-986E-C8E670CA631E:01}
まだ葉は2枚ですが、順調です。
この株は高湿度で育ててますが常湿のと差が出るのか出ないのか?
実験です( ̄▽ ̄)

実はもうひとつ茎部分だけカットして、水苔に寝かしたのがあったけどいつの間にか溶けちゃいました。
初心者に茎のみからの増殖は難しいですね(^^;;

現在の30cm水槽の全景
{4851255E-A33A-44A4-828D-B58DDF0324CE:01}
もーむり!まじ限界!もー入りません!
一刻も早くレプタイルケージを導入しなければ!

照明はLEDのみ。レプタイル買ったら照明は何にしようかってのも思案中。

レプタイル買ったらこの30cmの水槽あまるなー。
この水槽、高さが45cmあるし、オーバーフローやし、実は葉っぱに使うような水槽じゃないんですよね。
アドケタ単独飼育にこれ使うのも良いかも!

って色々妄想膨らませて思案中の時間大好き。

さー!そろろ具体的に考えよー!( ̄▽ ̄)




乾燥水苔の再生。

$
0
0

今まであまり意識した事が無かったけど、乾燥水苔って再生するんですね!


うちのジュエルオーキッドは去年の10月に小さな水槽に水苔を敷き詰めて植え替えました。
その時の写真がこれ↓
{9EA719DC-F94C-4387-A92F-46091F4ECA56:01}
ベージュ色の普通の水苔です。

戻す前のはこれ↓
{0B045D40-E96C-4EBD-BF5E-A4FA5C342B58:01}
ゴワゴワとした普通の乾燥水苔です。


それが今や↓
{D43D4A6E-7778-4642-A8AC-08E4C1BB05D5:01}
1本取り出すとこんな風に生水苔として復活しています!(゚O゚)

表面部分は全部復活しててこんな感じに
{49667308-C12E-4071-AA9F-0258E872079D:01}
およそ3ヶ月弱での出来事です(^^)


水槽全体はこんなん↓
{519487CE-7427-4FF9-8796-D2B550C172DD:01}
ちゃんと蓋をして湿度80%を保っているからか、みんな良く育っててワシャワシャ( ̄▽ ̄)
所狭しと葉っぱが次々出てきます。

そうそう、
Cheirostylis  Montana
ケイロスティリス モンタナ
も葉が増えたのは良いんだけど何故かこれだけ茎がにょ~んって徒長してしまいました(^^;;
{4730F10E-DD4E-48FF-A194-23EF9B453265:01}
とうとうガラス蓋に到達。
こりゃいかん!ってことでカットしました。
{3CAB1326-AF16-43BE-AF8D-E892DD8830A8:01}
カットするハサミは念のため火で炙って殺菌してます。
ほかのジュエルは特に徒長している様子も無いので、モンタナは他のより光が好きなのかもしれない。

でも光量控えめの方が緑が濃くなってかっこ良くなるマコデスペトラもあるからなー。
ペトラこんなん↓
{FF839C71-D13B-4677-98AF-B1A0F419B526:01}
カッコえー!
コントラストくっきりハッキリキラキラ葉脈がたまらん(´Д` )
以前、強めの光で育ててたけど、その時は薄緑の葉であまりカッコよく無かった。
これは好みの問題かなー。
光量は悩みどころです。


全体画像真ん中の上のオレンジのはアップするのを忘れてましたが、12月のボーダーブレークで買った
ホマロメナsp.レッドベルベット “リンガ島”
です。入れる場所が無かったので臨時でこのジュエル水槽に植えてます。
赤いベルベット調の質感がたまりません( ̄▽ ̄)
{AA0920BF-E462-4CD9-987D-7B0BFDDF63BB:01}
ホマロメナのベルベット調っていつも写真では上手く写せない。
マットな光沢って、見る角度を変えることで、キラキラとした艶の変化を見て感じるものだと思うので、静止画で表現するのは難しいんやと思う。
というiPhoneで撮った写真の言い訳です(//∇//)

夏に比べてジュエルオーキッドを格段に育てやすいこの季節。
まだ一度も育てたことのない、ホワイトエッジが素敵なローウィなど欲しくなってきたなー。
グッディエラ プシラもリベンジしたい!

今年もチャレンジしたいことだらけやなー(≧∇≦)


黒砂糖。

$
0
0
今年初のGreen Noteさんへ行って来ました(^^)

目的はレプタイルケージっていう植物用の水槽と、この日入荷したという多肉植物。

水槽はまた今度アップするとして、今日は買ってきたハオルチアを紹介しまっす!

前置きは無しでコレです↓
{86CADF18-0DBD-422F-A00F-5049C377D324:01}
毛蟹交配美種 黒砂糖
言わずと知れた人気種!(≧∇≦)
人気があるだけあって流石に綺麗です。

も少し全体アップ↓
{A4238D08-74A8-4D45-8E00-2FAF55C692A3:01}
葉の表面に霜が降りたかのような感じ。

黒砂糖って言われるとサトウキビのやつを思い浮かべるけど、黒い氷砂糖って意味だと思う。

黒くてカッコえーのと、氷砂糖のような透明感を味わえる贅沢なやつです( ̄▽ ̄)

氷砂糖なところをアップで↓
{E24C00B3-C1BB-4406-A26A-B712D5AA7C83:01}
これが植物だなんて凄すぎ!(゚o゚)

恒例の逆光↓
{71A5B0D8-8EC0-4A8F-B333-A5FF3584B6DA:01}
あかん、こりゃカッコえーわ( ̄▽ ̄)
てことでまた一つ新たにハオルチアが加わりました♪

とここで、いくつか育ててるやつの現状を紹介します!
{4F37E2AA-F9CB-4EA7-BF04-261FD9A548F1:01}
ドドソン紫オブツーサ
流石の安定感!
冬の外で管理してますが週1で水やってます。
窓が少し曇ってきたのでちょっとやり過ぎかも(^^;;
これからはもう少し水を辛い目にして透明度を上げて行こうと思います。

アップ↓
{47E54CF6-0EF4-4FAD-B3D6-2FDE8D6F9967:01}
あ~、やっぱ黒系の葉えーわー( ̄▽ ̄)

次に↓
{A97BAF2C-A351-4B01-8929-4C659530F918:01}
関西小型モザイクピクタ

他のと同じペースで水をやってるんですが、何故か葉が萎れ気味(´・_・`)

うちに来た時はこんなん↓
{8D488EE0-4A73-4B00-8689-6D63FCD53998:01}

で、今はこんなん↓
{CD9A6061-B924-459B-905A-EB4B1144FE3A:01}
この赤さは寒さ焼けなのかな?
このままもっと寒くなる冬を越せるのかな?
もー、取り込んだ方がえーかな?
心配が尽きません(^^;;

これが関西小型モザイクピクタのプレッシャーか!?

しかしこれ、楽しいなー( ̄▽ ̄)






棚を二つ。

$
0
0
久しぶりにDIYです。
というのも、植物用に60cm幅のレプタイルケージを買ったのでそれを置くためのものです。

でも、これ以上水槽が増えるのを嫌うであろう家族のこともちゃーんと考え、その水槽の横における棚をもう一つ作り「棚とか収納増えるしえーやろー!な?」って感じで進めております。
 ただし!まだ水槽置くとは一言も言ってないので、ここは勢いで乗り切ろうと思っています( ̄▽ ̄)

先週から材木のカットにかかりました。
{80126201-58CC-445B-B126-0ABA7D24339B:01}

材木は仕事柄手に入る余った2×4や2×6や寸3角の胴縁材です。買ってきたのは内部の棚板だけ(^^)

初日は昼から夕方までかけてカットだけで終わっちゃいました。
{4C45CBF3-EE97-4366-8FC5-56006B5A59B7:01}


翌週の休みまでの間にやっぱりこーしよー!とか思って一部設計変更。

今週の休みの日に変更分のカットしました。
{D370A682-F13A-41E6-9C77-132E6D14CDF8:01}

カットしながら思ったけど、この棚
無駄に頑丈やしめっちゃ重たいはず(^^;;
ツーバイばっかりやからしょうがないけど…。

次に塗装しようとしたら、学校から帰って来た娘が遅くまで手伝ってくれました。
{A88D4462-D227-4A61-A2B3-41B18F92FEAB:01}


一心不乱にハケを振るっております(^^)
{4F257050-65AD-452B-A27A-35CA87217ED5:01}


塗った板はキチンと並べてくれます!
{8EFAE9BF-23E3-4C3E-94A8-023B42EC3765:01}

なんてえー娘に育ったんでしょー( ̄▽ ̄)

長男は寒いからやりたくなーい!って家でコタツ入ってDSやってた(^^;;

とりあえず塗装は終えたんで、あとは仕事から帰って来たあと時間見つけて夜な夜なニスを塗ろうかな。
次の休みの日は組み立てだけ残ってる状態にまでしておくつもり!

あと少し!頑張ろう!



棚作りの続き。

$
0
0

今日、仕事から帰って来てからすぐ棚作りの続きをやり始めました。


先週オイルステインで着色したので今日は仕上げのニス塗りです(^^)

ちなみにオイルステインはこれ使いました。
{B817CBBB-54F1-4047-8682-4AD1E42CE0AD:01}

思ってたより色が濃かった(^^;;

そしてこれからぬるニスはこれ
{6633803B-0248-465B-AA38-6965B280635C:01}

ウレタン系で耐磨耗性に優れる床用にしました。
うすめ液で少し薄めてから塗る方が塗料よく伸びて使いやすいです。

最初は1人で黙々と塗り塗りしてたんですが、途中から息子が手伝いたいーってやって来てくれました( ̄▽ ̄)
{D50A4B4C-7E14-4D0E-A063-C0351C10CDF5:01}

これ楽しいなー!やって。
前は寒いから手伝うの嫌やって言ってたのに^_^;

このニスを塗ったものと素のものとではこんなに差があります。
{8F70B370-CBD3-4455-ADD1-3299871661B8:01}


{18C3DFBA-2E82-4B20-A039-83B3191AC085:01}


ツヤは勿論ですが色がクッキリして木目がしっかり出ます。
まだ下塗りなので乾くともう少しツヤは無くなりますが、後日もう一度細かめのサンドペーパーで均してから上塗りをするつもり。
そしたらピッカピカになるはず( ̄▽ ̄)

完成が待ち遠しい~。


原種ハオルチア。

$
0
0

先月Green Noteさんで手に入れた

Haworthia calaensis IB12513 8Km SW of Cala
っていう原種ハオルチアですが、見れば見るほど素晴らしい。
{AC7CE0DB-5028-46D2-91A2-B4ABB103C8AC:01}

葉の裏も表も窓。窓だらけ( ̄▽ ̄)
葉の形はなんとなく涙のような形。

横から↓
{FFE345ED-E17C-4264-A246-47CB801604E5:01}

透明感抜群なんですがなかなか写真では伝わらない…と思ったら!
この写真の真ん中らへんの葉がえー感じに写ってる!!
アップで
{8D6B7FE5-1A00-4850-B5CD-46DEBCDCC99D:01}

惚れ惚れ~♪( ´▽`)
たまらん綺麗!

屋外で管理してたんですが、他のハオルチアが寒さ焼けで赤くなってきちゃったのにまったく焼けることなく育っています。

最近は気温が氷点下になる日も出てきたので、念のため全てのハオルチアを家の中に取り込みました。
{54F03EF2-9BA7-4E58-8F43-E69E4D683501:01}


{2A57D236-1FFA-4DB2-A2CE-FC303D929D3A:01}


{BFCD3C2E-5C75-485F-9F1D-B59976E8AFAA:01}




引いて見たらこんな感じ↓
{8027338A-E78E-4373-8D1F-B31F91972CE4:01}


とりあえず少し暖かくなる3月頃まで室内で管理しよーと思います。
寒さ焼けした葉は元に戻るんかな?
逆に赤と緑のツートンカラーやったやつは緑だけになったのもあるし、室内に取り込んでこれからどうなるのか要観察です!





棚完成〜。

$
0
0
昨晩、仕事から帰るやいなやすぐさまニス塗りにかかりました。

上塗りの前にまずサンドペーパーで表面を均一にならします。
21:00を回ってるのに今回は子供が2人ともサンドペーパー掛けを手伝ってくれました( ̄▽ ̄)
{EF6ECCEE-DC75-4508-8400-6E70346D78BE:01}

寒いのにホンマえー子らや~( ̄▽ ̄)

この後、二度目のニスを塗り終えこの日は終了~。

そして、今日休みだった僕は朝から組み立てに!
余った材料のため、多少反りがある木材も使っていたので最後にキチッと合わせるのが大変でした。
左手で反りを力いっぱい押さえながら右手で下穴をあけて、片手でピットをドライバーに差し替えてビスをねじ込む!の繰り返し。腕がプルプルしました(^^;;

そうして出来上がったのがこれ!
{7E98FBD9-D24C-4F65-80AF-4A2C9A94B9D0:01}

これは幅60cmの水槽を乗せる棚です。
やっぱりニスを塗って光沢を出すとえ~感じです(^^)
水槽置いたら見えなくなるけど天板ツヤツヤ!
{055EB15C-268A-4466-9CE9-449634328DE2:01}


この上に水槽置いて、更にその上も有効利用しようとこんなのも作りました。
{3345FF52-8FB9-4FB3-9BFA-784C241A4C38:01}

水槽の照明スタンドも兼ねています。

あともう一つ。
{A6FFDE1F-8E9D-4D8B-89A7-FB46B0954D16:01}

これは幅120cm弱。家の中の配置の関係で切りの良い120cmに出来ませんでした(^^;;
下の2段は雑誌が入る高さに設定。
1番上は小物入れです。
{52E42BE7-4186-41C9-8F5A-4ADB180AEAFF:01}



しかしこれ思ってた通りかなり重い(´Д` )
嫁さんに手伝ってもらってダイニングまで運びました。

設置~。↓
{19BC6DC9-112B-414D-BDF1-E78F884A9F11:01}

対面キッチンの前です。
右奥には扉付きの収納があり、その開き寸法分開けておかないとダメやったので棚の大きさが中途半端になっちゃいました。

ダイニングテーブルをドッキング!
ドッキングてw なんか懐かしい。
{447669EE-3DF0-4379-B67D-0D670E719E7E:01}

左下のひょろっと伸びてる白いホースはガスファンヒーターのホースです。
これ用の穴をあけようか考え中。
ダイニングテーブルも同じ色に塗り替えたいな~( ´▽`)

アップで↓
{D830A792-5313-4305-9C3E-306327BC1AA3:01}

小物入れの高さをダイニングテーブルより少し高いくらいの位置にしました。
引き出しにした方が良かったかな?
いや、作るの面倒臭いな。うん、これでOK(・Д・)ノ

さー、これでやっとレプタイルケージが置ける!熱帯植物をいっぱい置ける~( ´▽`)

楽しみです!

念願のレプタイルケージ。

$
0
0
昨日棚が完成し、その後早速買って来たレプタイルケージをセットしました!

このレプタイルケージとは、エーハイムから出ている爬虫類等の飼育用の水槽です。
水槽前面がガラスの引戸になっており、前から出し入れが出来るようになっています(*^^*)
{F191951D-AC2E-4D98-A8BB-26E9CE3BDA9A:01}

メーカーホームページより画像を拝借。
今はもっと色んなサイズが出ています。
スペースさえ許すならホントは奥行450のやつが欲しかったけど、僕が買ったのは幅600,奥行300,高さ450のやつです。

この水槽は通気も取れるようにアルミメッシュがはめ込んであったり、簡易温室として植物でもかなり使える仕様です。

そして、この水槽を照らす照明をアレコレと悩んでいたのですが、最終的に費用対効果を考えこれにしました。
{42F909E1-0EE7-4BD4-97F6-F4E6DACFA13B:01}

プロLEDライト。
アクアテイラーズさんの年末年始セールで2本セット特別価格だったのでゲット。
白LEDのみのと演色効果の高いRGBのマルチチップ?だったかな?が入ったもののセットです。
単に安いだけでなく、すでにうちの30cm水槽で育ててる植物は、このLED2本セットを使っていて、実績もあるのでこれにしました。
アグラオネマもホマロメナもスキスマも問題なく育っております( ̄▽ ̄)

で、このLEDを今回作った棚に設置するためにホムセンで金具を買ってきました。
取り付けたのがこれ
{04388EF6-4DC5-4CEE-A1BE-078C239BFBDA:01}

ビスで固定していますが、この金具だとビスを緩めるだけで上下にスライドできるんで便利!

LEDを乗せるとこんなん
{77DA8C8F-DBCE-4751-94AF-BA1823B3B689:01}

上出来!

このLEDは厚さが薄く軽いので扱いやすいです。
{CEEDE887-974F-48BB-B1BA-1BC26FAF2628:01}



さて、レプタイルケージには今まで30cm水槽で育ててた植物を移動しました。
こんな感じ↓
{7291E562-93D8-46EC-B3B8-3375EB9C9423:01}


まだまだ入る!
冬の間だけ取り込んだハオルチアも上に並べたった。

えーわー。これえーわー( ̄▽ ̄)

斜めから見ると↓
{C083686E-CB17-4432-84DF-24EBEFE8CD82:01}



全体的に写すと↓
{AD85D6D3-BF05-4DDE-943C-D540C62DCCE1:01}

ますますナウシカの地下室ぽくなってきた(^^;;

嫁さんは呆れ顔でしたが、怒られなかったので、置くとは言ってなくて少しドキドキしてたレプタイルケージ導入は成功です!




Viewing all 258 articles
Browse latest View live