Quantcast
Channel: Aqua-Plants
Viewing all articles
Browse latest Browse all 258

こんな時期にアグラの植え替え。

$
0
0
去年の年末頃、背の高くなったアグラオネマの茎に水苔を巻いて発根させる準備をしてました。
{43CC3921-5209-40FD-B2E4-EFFB20B48C0E:01}
Aglaonema Pictum Argentum Stiria+1  
葉っぱが下向きになってきた( ´-ω-` )

春には根が充分出て植え替えれる予定でしたが…
{4FABA3F4-BC69-4918-A74A-F7E65BCD74BA:01}
新芽が続々と出てきました(^^;;
このままだと折角の新芽が傷付いてしまうのでネットを外して植え替えることに。

水苔を取り除くと
{2412F05F-1890-47A1-B73C-9A713083C7A2:01}
やはり茎からの根はまだ不十分。
しかし新芽は続々と( ̄▽ ̄)

用土を取り除くと
{E10B479D-9ED4-4021-B89E-97A2DCF0B8D4:01}
めっちゃ根詰まりしてました。
太い根、細い根いっぱい出てて、根の調子は抜群ぽい。

で、これを株分けしつつ植え替えです。
{E7222B93-D441-4EC2-A99B-89A5563AECAB:01}
いちばん上の部分はこんな感じ。
この葉の数にこの根の数だとどうでしょう。
葉が落ちるかもですね(・д・`;)

アマゾニアに植えました。
{08CF3B55-EDD6-46CE-8722-9F4987DD162B:01}
ほんとはもっと切り詰めて背丈を短くしたかったけど根が不十分なのでしょうがない。
これでも10数センチは小さくできました。

下の方の新芽は
{F2A8B8B3-F7B3-4800-9AA4-F6D931AA056C:01}
とりあえず3つに分けました。
分けたのは3つだけど8株ほどになりそうです( ̄▽ ̄)


あと、アグラオネマピクタムトリカラー西スマトラも同じように発根させてます。
{D6EA3AA4-4782-4152-8569-9A14E6B5BFC1:01}
水槽の天井に到達してますがこれは春までじっくり待ちます。

もう一つ↓
{D7888C8A-A0F2-46C1-9457-6048F78203A9:01}
Aglaonema pictum “Tricolor” Ache, Sumatera

これは発根を促してないんだけど
{B77200CF-5E3F-4434-B8D2-0B0D981F79C1:01}
新芽が続々。今のところ3株出てきてます。

ところで↓
{4B313816-715E-44AF-84F0-9CFD9424D37D:01}
何故か画像左側の葉が下向きに。
右側は普通。
これ、左側は水槽の前面に向いてる方で、右側は短時間だけど太陽光が入る背面側なんです。

光の質の問題なのか?
奥の方が湿度が高いのか?
LEDだからか?光の強度?スペクトル?
他のアグラオネマでも手前と奥でこの様な違いが出てきてます( ´-ω-` )

うーん、これからの課題です。


最後に、どうしても全く動かない↓
{11AB710C-378B-4A89-B1D6-522934B93C4B:01}
Polici  AZ
ポリシー
画像は去年の年末頃の。

これはとりあえず根を張らせなければ!
ってことで水苔を上の方まで被せてました。
{83A9FDD6-F412-4548-BDE7-980E6D18B956:01}


この結果↓
{E5175A1C-9304-4915-A5C4-CA1D29DF9843:01}
根が出た。根は動いてた。
だがしかし、一昨年のボーダーブレイクで買ってきてから葉が2枚しか出ていないという…(^^;;

これだけ根が出てれば今年の春はイケるかな?
{815F7282-F452-4221-9FE1-AD4DF0FC469B:01}
柄はカッコ良くなりそうな気配なんで今年は期待してます(* ̄∀ ̄)




Viewing all articles
Browse latest Browse all 258

Trending Articles