去年の年末頃、背の高くなったアグラオネマの茎に水苔を巻いて発根させる準備をしてました。
↓
葉っぱが下向きになってきた( ´-ω-` )
これだけ根が出てれば今年の春はイケるかな?
柄はカッコ良くなりそうな気配なんで今年は期待してます(* ̄∀ ̄)
春には根が充分出て植え替えれる予定でしたが…
↓
このままだと折角の新芽が傷付いてしまうのでネットを外して植え替えることに。
水苔を取り除くと
↓
しかし新芽は続々と( ̄▽ ̄)
用土を取り除くと
↓
太い根、細い根いっぱい出てて、根の調子は抜群ぽい。
で、これを株分けしつつ植え替えです。
↓
この葉の数にこの根の数だとどうでしょう。
葉が落ちるかもですね(・д・`;)
アマゾニアに植えました。
アマゾニアに植えました。
↓
これでも10数センチは小さくできました。
下の方の新芽は
↓
分けたのは3つだけど8株ほどになりそうです( ̄▽ ̄)
あと、アグラオネマピクタムトリカラー西スマトラも同じように発根させてます。
↓
もう一つ↓
これは発根を促してないんだけど
↓
ところで↓
右側は普通。
これ、左側は水槽の前面に向いてる方で、右側は短時間だけど太陽光が入る背面側なんです。
光の質の問題なのか?
奥の方が湿度が高いのか?
LEDだからか?光の強度?スペクトル?
他のアグラオネマでも手前と奥でこの様な違いが出てきてます( ´-ω-` )
うーん、これからの課題です。
最後に、どうしても全く動かない↓
この結果↓
根が出た。根は動いてた。
だがしかし、一昨年のボーダーブレイクで買ってきてから葉が2枚しか出ていないという…(^^;;
柄はカッコ良くなりそうな気配なんで今年は期待してます(* ̄∀ ̄)