水草水槽を立ち上げ、その際にレプタイルケージの設置場所を窓際に変更しました。
そこは以前テラリウム水槽のあった場所です。
レプタイルケージを置くと、テラリウム水槽を見慣れていたため、やたら上部がスッキリして勿体無い感じが…
そこで植物を置くべく棚の制作です!
休みの日に一気にカットして組み立てるために、前もって木材の塗装をやっておきました。
↓
そして翌朝↓
そして組み立て!
↓
そして4時間の突貫工事でなんとかできた!
↓
この後遊びに行って、晩御飯食べて、それからやっと設置です。
まずレプタイルケージを別の場所に移し作った棚を置きます。
↓
照明はアクアテイラーズさんで買ってきたLEDです。
↓
メッシュの上に透明のテーブルクロス用のビニールを敷きました。
高さ4cmの中にメッシュ棚とLEDが収まるので正面から照明は見えません。
窓際なので明かりを出来るだけ取り入れたいと思い、棚板を使わずこの様にメッシュ敷きにしました。
照明とメッシュ棚設置終了の図
↓
レプタイルケージを設置!
↓
鉢からこぼれ落ちた用土とかでかなり汚れてたし、すこーし水を張ってたので底面に苔が生えてたから(^^;;
んで、今回は
↓
効果はGreen Noteさんでも実証済み!
レンガの裏面はモルタルで固定する為の凹凸が付いてるので、その裏面を上にします。
この上に鉢を置くと鉢下にも通気が取れる優れもの!なのかな?(^^)
てことでレプタイルケージ設置終了
↓
そして、外での冬越しに少し不安のあるやつ、痛んだら嫌なお気に入りのハオルチア等を取り込んでここに配置しました。
その上は↓
全体↓
ハオルチアにLEDひとつだけだと間延びしそうに思ったので、ヴォルテスを追加しました。
翌朝のレプタイルケージ↓
レンガは浸けてると結構水を吸うので、そこからの蒸散効果もあると思います。
かなり多孔質なので普通に水を張っている時より水が空気に触れる表面積が広くて湿度を保ちやすいかもしれないですねー( ´▽`)
ついでに
↓
うーん…
え~わ~( ´Д`)
しかし、疲れた。