昨年株分けした「光るオブツーサ」の子供たちですが、ずいぶん大きくぷっくりしてきました。
そう言えばこの株分けのことを「カキ仔
」とも言うんでした。
しかし、なんで「カキ」なんでしょ?
いくつか友達にあげちゃったので数は減りましたが、残りはこんな感じです。
↓
左下の個体は全然大きくならないです(^^;;
でも、他はプクプク。
ちなみに親株はこれ↓
特徴である窓のところの銀色の点々が美しいです( ̄▽ ̄)
次にこれ↓
Haworthia コンプト×マクラータ (母株)
×
Haworthia herbacea (父株)
このハオルチア、買ってきた時 すでに子株が付いてました。
↓
その子株がこれ↓
親株の葉はどちらかというと平べったい感じですが、子株はぷっくりしてますねー。
次にこれ↓
前紹介した時は根みたいなのが生えてきただけでしたが、かなり成長してきました。
親株はこれ↓
エメラルドLED並の蛍光グリーン。ホントに中で光りが灯ってるみたいなハオルチアです( ̄▽ ̄)
ひとつだけ別の鉢に入れてたんですが↓
こんなに増やしてどうすんの?って家族に言われてますが、今はとにかく増やせる事が面白くって、楽しくってたまらんので今後のことは考えてません(^^;;
光るオブツーサなんて、今年もいっぱい子吹きしてるんでそろそろ外して行こうと思ってます。
この作業もまた楽しくって!
それはそうと買ってきて3週間で色が焼けてフニャフニャっとしてたこれ
↓